• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

胎児期からNO_2連続暴露を受けたラットの気道反応性の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680472
研究機関国立公衆衛生院

研究代表者

荒川 はつ子  国立公衆衛生院, 労働衛生学部, 主任研究官 (90222736)

研究分担者 神馬 征峰  国立公衆衛生院, 労働衛生学部, 研究員 (70196674)
熊江 隆  国立公衆衛生院, 労働衛生学部, 室長 (40145363)
内山 巌雄  国立公衆衛生院, 労働衛生学部, 部長 (20151897)
キーワードNO_2 / 若令ラット / 気道反応性 / 肺胞マクロファージ活性
研究概要

従来のNO_2の生体影響に関する研究では、成長した動物にNO_2を暴露し、その結果をみたものが殆どである。また、暴露の影響を血液性状や肺胞洗浄中細胞等の生化学的な指標により評価した研究は多くなされているが、ラットを用いて気道の反応性をみたという研究は国内外共に非常にすくない。
本研究では、妊娠中から大気汚染物質暴露を受けた若令ラットの気道反応性および免疫能を指標としてその影響をみており、画期的な実験計画といえる。15EA03:平成5年度においては、妊娠2日目のラットを購入し、2ppmと0.5ppmの二段階の濃度でNO_2暴露を行って飼育し、出産および児の成育には影響を及ぼさないことを確認した。また、NO_2暴露の影響をより早い段階で確認するために、離乳直後の5週令という若令ラットに対する腹部大動脈からの採血、気管支肺胞洗浄の技術的改良および肺胞マクロファージ活性の測定の基礎的検討を行った。これらの改良および基礎的検討は順調に進んでおり、さらに気道反応性を測定するために必要な手術の技術的改良も行い、8週令程度の若令ラットでも完璧に行えるようにした。また、気道反応性が測定できるように測定機器類にも改良を加え、若令ラットでの条件の設定に成功した。研究は順調に進んでいるが、現在も測定が継続中であり、データの解析までは行っていない。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi