研究概要 |
生体エネルギー変換膜ではクロロフィル、ヘムなどのポルフィリン誘導体が膜タンパク質中で配列し効率的な電子輸送を行っている。本研究は生体膜中でのポルフィリン誘導体の複雑な電子輸送での距離と配向効果についてモデルを用いて分子レベルで解釈することを目的とした。ここでは、距離を制御できる膜タンパク質に結合したポルフィリン誘導体のモデル化合物として、種々のメチレン鎖を介して両親媒性のデキストラン(Dex)と結合したポルフィリン誘導体(D_<ex>-C_n-MP,M=H_2,M_n,n=0,5,11)およびポルフィリンダイマー(MP-C_n-MP, M=H_2, M_n,n=2,3,4,6、12)を合成した。そして、リポソーム膜を介するそれらのポルフィリン誘導体間の電子輸送での距離の効果について検討を行った。その結果、Dex-Cn-MPおよびポルフィリンダイマーのポルフィリン部分はリポソーム膜の脂質二分子膜中で安定に存在し、Dex-Cn-MPおよびMP-Cn-MPのMn錯体は結合メチレン鎖長Cnに依存してリポソーム膜を介する電子輸送を行うことが認められた。特に、Dex-Cn-MPではCn=11の場合ならびMP-Cn-MPではn=2,3に場合にそれぞれ顕著な電子輸送が見られた。このことからリポソーム膜中で電子輸送を行うポルフィリン間の距離は約0-5Aであると考えられた。またこの結果は先に検討を行った種々のメチレン鎖を介してポリエチレングリコールに結合したポルフィリン誘導体の結果と一致した。
|