研究概要 |
最近、我々は新しいNAD(P)^+モデル化合物としての有機触媒として,5-デアザフラビン及びピリドジピリミジン類を用いて種々のアルコール類に対する酸化反応を実施し,触媒から換算して対応するカルボニル化合類を数千から数万パーセントの収率で得たことを報告した。又、NAD(P)Hモデル化合物とみなし得る1,5-ジヒドロ-5-デアザフラビン類が強力な還元力を持つことを見出し、この還元力を自動循環系に組み入れ、カルボニル化合物をアルコール化合物へ還元することも既に一部報告した。 平成5年度に引き続き、本年度はピリドジピリミジンの5-アザ類緑化合物であるピリミドプテリジン類を有機触媒として用い、種々のアルコール及びアミン類に対して120℃25時間の反応条件で酸化反応を実施し、対応するカルボニル化合物及びイミン類を数千パーセントの収率で得、本有機触媒による自動循環酸化反応は概ね完成した。 一方、5-デアザフラビン類を触媒とする自動循環還元反応、即ち、120℃25時間の反応条件で,水素源としてのギ酸で5-デアザフラビンを1,5-ジヒドロ-5-デアザフラビンへと還元し、この還元体でα,β-不飽和カルボニル化合物を還元したところ、α,β位の二重結合のみが特異的に還元された飽和カルボニル化合物が数百から数千パーセントの収率(触媒を基準として)で得られた。この循環的に還元する還元反応系は本年度で完成させた。更に、この自動循環還元系に,ピリドジピリミジン及びピリミドプテリジン類の1,5-ジヒドロ化合物を触媒とする還元反応を種々試みたが、1,5-ジヒドロ-5-デアザフラビンよりも還元能力が劣るこたが判り、ピリドジピリミジン及びピリミドプテリジン類を触媒とする自動循環還元反応についてはこれ以上の検討を行わないことにした。
|