• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

一つのmRNAから翻訳される二種のフマラーゼアイソザイムの生成機構

研究課題

研究課題/領域番号 05680543
研究機関山形大学

研究代表者

吉田 匡  山形大学, 医学部, 教授 (10004673)

キーワードフマラーゼ / 翻訳調節 / アイソザイム / COS細胞での発現
研究概要

ラットフマラーゼの遺伝子の解析から、5'側非翻訳部にはループ構造形成可能な領域があり、もし、ループが形成されると最初のATGコドンはこのループ内に含まれてしまうことを我々は見出している。しかし、今迄我々の得たcDNAは5'側非翻訳部が非常に短いものばかりであったので、このcDNAと遺伝子とを繋ぎ合わせてループ形成可能なcDNAを構築した。また、最初のATGを欠くものも作成し、これらのDNA断片を真核細胞発現ベクターpSVLに組み込んだ次の三種の発現ベクターを構築した。pSVLRFumML(ループ形成可能な長い5'側非翻訳部を持ちミトコンドリア輸入のシグナルとフマラーゼをコードするもの);pSVLRFumMS(pSVLRFumMLと同じであるがただループ形成ができない);pSVLRFumC(最初のATGを欠くためシグナル配列は除かれており従って細胞質型のフマラーゼしか発現しないと考えられるもの)。これらの発現ベクターをトランスフェクトされたCOS細胞からミトコンドリアと細胞質画分を調製し、それらをSDSPAGEし、さらにイムノブロット法にてどの画分にフマラーゼが発現されているかを検討した。
その結果、pSVLRFumML或るいはRFUMMSをトランスフェクトされたCOS細胞では両画分共にフマラーゼが顕著に発現されていた。さらに、二番目のATGの下流に大腸菌のCATを組み込んだ融合DNAをCOS細胞にトランスフェクトさせたところ、このキメラ蛋白質はやはり両画分で発現された。つまりフマラーゼでは一つのmRNAから実際に二種の蛋白質が翻訳されていることの決定的な証拠が得られたことになる。pSVLRFumCをトランスフェクトされた細胞では当然のことながら細胞質型酵素のみ発現されていた。pSVLRFumMLとRFumRSとの比較から、ループ形成された場合ミトコンドリアの発現量が細胞質に較べて減少することが認められた。よって、このループ形成領域が二種のフマラーゼの翻訳調節の鍵を握っているものと推測された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hideyu Ono: "Transport of prepro-albumin into inverted vesicles prepared from the inner membrane of rat liver mitochondria" FEBS Letters. 318. 273-276 (1993)

  • [文献書誌] Kentaro Takahashi: "Integration of porin into the outer mitochondrial membrane through the common import machinery located in contact sites" Biochem.Mol.Biol.Internal.29. 429-434 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi