• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

複合金属フラビン酵素における分子内電子伝達機構

研究課題

研究課題/領域番号 05680564
研究機関日本医科大学

研究代表者

阿部 靖子  日本医科大学, 医学部, 講師 (60089612)

キーワードスーパーオキシドデイスムターゼ / 活性酸素 / cDNA発現 / 変異型酵素
研究概要

キサンチン酸化酵素は4つの反応中心(1つのモリブドプテリン、2つの非ヘム鉄および1つのフラビン)を有する特異な複合フラビン酵素であるが、酵素反応中これらの反応中心間を電子が伝達されるという分子内電子伝達機構をもつ特異な酵素でもある。したがってより複雑な異分子間電子伝達機構を解析するモデルとして興味がもたれる。また本酵素は生体内ではNADを電子受容体とする脱水素酵素であるが、ホ乳類由来の酵素は酵素蛋白部分の修飾により、酸素を電子受容体とし活性酸素種を生成する酸化酵素型へ容易に変換する。本年度は各補欠分子族およびNADの結合部位、その環境の反応性における役割等をさらに明らかにするため、遺伝子組み換え実験による野生型および変異型酵素発現系の作成およびその精製法の確率にとりくんだ。また本酵素による尿酸代謝調節とともに活性酸素種の生体内での機能についての情報をえるため、活性酸素消去系酵素であるスーパーオキシドデイスムターゼについても遺伝子組み換え実験により野生型および変異型酵素を作成し、精製酵素の反応速度定数の解析にとりくみ次の結果をえた。
1)キサンチン酸化酵素野生型および変異型酵素のバキュロバイラス系での発現に成功し、現在その精製法の確立を行っている。
2)スーパーオキシドデイスムターゼ野生型および変異型酵素の大腸菌での発現に成功し、その精製法を確立した。
3)スーパーオキシドデイスムターゼ野生型および変異型酵素について、パルスラジオロシス法による各酵素の各反応速度定数解析を行い、基質を活性中心にガイドする機構に関与するアミノ酸残基の検討を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasuko,Abe: "FRONTIERS OF REACRIVE OXYGEN SPECIES INBIOLOGY AND MEDICINE" EXCERPTA MEDICA, 2 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi