• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

光吸収スペクトルのフーリエ変換法によるレチナール蛋白質の励起状態ダイナミクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 05680575
研究機関名古屋大学

研究代表者

垣谷 俊昭  名古屋大学, 理学部, 教授 (90027350)

研究分担者 七田 芳則  京都大学, 理学部, 助教授 (60127090)
キーワードバクテリオロドプシン / 励起状態ダイナミクス / 時間相関関数 / 温度効果 / レチナールの光異性化
研究概要

我々は熱平衡状態にある分子系の光吸収スペクトルをフーリエ変換すると励起状態のフランク・コンドン状態からスタートして時間と共に進行する振動の波束を追いかける方法を開拓してきた。
本年度はバクテリオロドプシンの吸収スペクトルを273,233,193,133,78Kの5つの温度で測定し、それぞれのフーリエ変換(FTOA)による励起状態ダイナミクスの解析を行った。その結果、特に80fs以内の短時間域で、振動の波束の相関関数が温度によって著しく影響を受けることが明らかになった。すなわち、常温域では深い谷間になっている27fsのところに低温域ではピークとなって生長してくることを見出した。このように非常に短い時間域の運動は超高速であり、それが温度によって影響を受けることは孤立した有機分子ではあり得ないことである。蛋白質の運動が温度を下げることによって急激に変化し、それがレチナールの光異性化反応に大きく影響したものと考えられる。さらにこの解析に於いて、常温域では60fsの周期の時間相関関数のピークの繰り返しが見られるが、低温域では27fsの周期のピークの繰り返しが見られる。このピーク間融の変化がレチナール発色団の光異性化反応過程の変化を表していると思われるが、結論は今後の詳しい解析によらなければならない。そのために光異性化反応をブロックするレチナール・アナログを用いてFTOAの解析を行うのがよいと思われる。これは次年度の課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 垣谷 俊昭: "基底状態の分子の光吸収スペクトルから励起状態ダイナミクスの情報を得る方法(FTOA)の開発-ロドプシンの光異性化ダイナミクスへの応用" 生物物理. 33. 21-26 (1993)

  • [文献書誌] T.Kakitani: "Frontiers of Photobiology" Elsevier Science Publishers, 6 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi