• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

カタラーゼ遺伝子の転写抑制因子のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 05680594
研究機関鳥取大学

研究代表者

遠藤 英也  鳥取大学, 医学部, 教授 (40037320)

研究分担者 伊藤 敬三  鳥取大学, 医学部, 助手 (40213037)
佐藤 建三  鳥取大学, 医学部, 助教授 (40113196)
キーワードカタラーゼ / 転写調節 / 転写抑制因子
研究概要

生体内で発生する活性酸素・過酸化水素を代謝し、無毒化するヘムタンパク質酵素であるカタラーゼは、肝臓や腎臓などで強く発現しているが、細胞の癌化にともない著しく抑制されている。この発現低下の分子機構を解明する目的で、ラットカタラーゼ遺伝子を単離し、転写調節領域の構造を解析したところ、これまでに次のことが明らかになった。(1)プロモーター領域にはTATA boxがなく、数個のCCAAT boxとGC boxをもち、さらに複数の転写開始点がみられた。(2)CAT assayとin vitro transcriptionよりG rich塩基配列がカタラーゼ遺伝子の転写抑制に強く関わっていることが示された。
そこでこのG-richサイレンサーエレメントのコア配列をプローブにして、λgtll cDNAライブラリーをサウスウエスタン法によってスクリーニングしたところ、SW2クローンを得た。このクローンがコードするタンパク質(CSBPと名付けた)の構造とDNA結合の特異性、転写における機能を解析した。その結果、(1)45kDaのコード領域には、プロリンの繰り返し配列が見られるが、特徴的なDNA結合蛋白の構造はみられない。(2)G-rich二本鎖DNAに特異的に結合するが、C-rich一本鎖DNAにより強固に結合する。dG-またはdA-,dT-stretchにはほとんど結合できない。(3)CSBPを発現するベクターとG-rich配列をもつCATレポータープラスミドのコトランスフェクション実験から、CSBPが転写抑制因子であることが示唆された。(4)アルブミン遺伝子、アルドラーゼB,OTC遺伝子の上流領域にみられるG-rich配列を用いてCAT assayを行ったところ、強い転写抑制が見られた。
以上の結果から、G-richサイレンサー配列のC-stretchにCSBPが強く結合し転写が抑制されるメカニズムが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Ito: "Cloning and characterization of a single-strand DNA binding protein that specifically recognizes deoxy cytidine stretch." Nucleic Acids Res.22. 53-58 (1994)

  • [文献書誌] A.Okada: "Expression of amyroid beta-protein precursor mRNAs in cultured skin fibroblasts taken from patients with dementia of the Alzheimer type." Dementia. 5. 55-56 (1994)

  • [文献書誌] K.Takenaga: "Calcium-dependent binding of a protein derived from mRNA pEL98 or 18A2 that is homologous to S100 protein to nonmuscle tropomyosin." J.Cell Biol.124 (印刷中). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi