研究概要 |
大腸菌の細胞分裂隔壁の形成に働くペプチドグリカン架橋酵素であるペニシリン結合蛋白質3(penicillin-binding protein 3,PBP3)に注目し,その遺伝子ftsIとそれを含む細胞表層生合成/細胞分裂遺伝子クラスターの発現様式・他の細胞分裂因子との複合体形成に働くPBP3分子内ドメイン構造・PBP3のC末端プロセシング酵素Prcの働き・隔離形成位置と細胞分離に異常を生じるenvC変異等を解析した. 1.ftsI遺伝子の上流1.9kbにftsIとその前後9遺伝子の発現に必要であるプロモーターを見出し,更にこのクラスター内のまだ変異体の得られていない遺伝子の性質を調べた。 2.酵素活性中心に変異をもつPBP3が野生型に対して優性致死であるのは,複合体形成能を保持しているためと考え,致死効果を打消す遺伝子内サプレッサー変異を分離した.それを正常な活性中心と組合わせ,酵素活性や細胞表層への局在化・プロセシングは正常だが複合体形成能を欠くと考えられる新規な変異ftsI遺伝子を作製した.またその変異部位を調べた. 3.前駆体PBP3も,一次遺伝子産物として成熟体を作っても,少なくとも多重コピーでは隔壁形成活性はあった.C末端プロセシングは機能発現に必須ではないらしい. 4.prc欠変異株の示す浸透圧/温度ストレス感受性のサブレッサー遺伝子sprはftsIではなかった.この遺伝子をマップし,クローン化した. 5.spr変異株はprc^+にすると再び浸透圧/温度ストレス感受性だった.その多重コピーサプレッサーとしてPBP7の遺伝子をクローン化して解析し,Spr蛋白質もペプチドグリカン代謝に関与している可能性を示唆した. 6.envC遺伝子をクローン化し,野生型・変異型の塩基配列を決定した.染色体上のenvC遺伝子を破壊し,細胞形態異常を引き起こすが増殖には不可欠ではないことを示した.
|