• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ERMファミリーを介した細胞膜とアクムンフィラメントの結合メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 05680627
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

月田 早知子  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (00188517)

キーワードエズリン / ラディキシン / モエシン / ERM / 狂犬病ウイルス / アクチン / モノクローナル抗体 / 細胞膜
研究概要

ERMのメンバーに直接結合する膜タンパク質の同定、特異抗体の作製、cDNAの単離をおこない成功した。
京都大学薬学部河合教授のグループとの共同研究で、アクチンとERMのメンバーが狂犬病ウイルスに濃縮されているという、興味深い結果が得られていた。
このことは、狂犬病ウイルスが細胞(BHK細胞)から発芽する際に、アクチン-ERMの系を利用していることを示していた。したがって、我々が同定しようとしているERM結合膜タンパク質もこのウイルスに濃縮されている筈であると考え、以下のような実験を行った。
(1)BHK細胞表面をビオチン化してから可溶化し、抗ERM抗体で免疫沈降した。このような方法で、ERMと直接結合する膜タンパク質を電気泳動上でビチオン化された分子量140kDのタンパク質として同定できた。
(2)BHK細胞が生きたままラットに注射し、表面抗原に対するモノクローナル抗体を多数作製し、その中から狂犬病ウイルスに反応する抗体を拾った。さらにその中から、(1)で同定された膜タンパク質を認識するモノクローナル抗体を同定することができた。
(3)得られたモノクローナル抗体と発現ライブラリーを用いて、抗原をコードするcDNAを単離することに成功した。その構造解析の結果、このERM結合蛋白質はCD44であることが分かった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tsukita,sa.: "ERM family members as molecular linkers between the cell surface glycoprotein CD44 and actin filaments." J.Cell Biol.in press. (1994)

  • [文献書誌] Takeuchi,K.: "Perturbation of cell adhesion and microvilli formation by antisense oligonucleotides to ERM family members." J.Cell Biol.in press. (1994)

  • [文献書誌] Furuse,M.: "Occludin:A novel integral membrane protein localizing at tight junctions." J.Cell Biol.123. 1777-1788 (1993)

  • [文献書誌] Tsukita,S.: "Submembranous junctional plaque proteins include potential tumor suppressor molecules." J.Cell Biol.123. 1049-1053 (1993)

  • [文献書誌] Hashimoto,T.: "Desmoyokin,a 680kDa keratinocyte plasma membraneassociated protein,is homologous to the protein ecoded by AHNAK." J.Cell Sci.105. 275-286 (1993)

  • [文献書誌] Tsukita,S.: "The 220kD protein colocalizing with cadherins in nonepithelial cells is identical to ZO-1." J.Cell Biol.121. 491-502 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi