• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

分離培養による黒質,腹側被蓋野ドーバミン神経の標的特異性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05680662
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

増子 貞彦  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (20015100)

研究分担者 藤山 文乃  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (20244022)
河野 史  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (10152985)
村田 祐造  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (20128143)
キーワード分離培養 / 黒質 / 腹側被蓋野 / 線条体 / ドーパミン神経 / GABA神経 / 標的特異性
研究概要

1.線条体,側坐核の分離培養:新生仔ラット脳バイブラトーム切片より線条体,側坐核を別々に切り出し、その分離培養を試みた。それぞれの培養についてGABA,サブスタンス P,エンケファリン等の免疫組織化学染色を行い,分離神経細胞のタイプ,形態を明らかにした。その結果,それぞれの分離培養において多くのGABA陽性神経が得られることが確認され,その形態は,線条体と側坐核のもので異なる特徴を示し,黒質分離培養におけるGABA陽性神経細胞とも細胞体の大きさ,突起の伸長形態が異なることが明らかになった。
2.標的特異性の解析:線条体と黒質神経細胞の混合培養に先立って,それぞれの分離神経と同一または異なる神経組織由来のグリア細胞が分離神経細胞の成育におよばす影響を調べた。その結果,黒質分離神経細胞は黒質由来または標的神経組織(線条体)由来のグリア細胞によって良好な成育を示すが,非標的神経組織(脊髄)由来のグリア細胞では成育が阻害された。また,線条体分離神経細胞についても同様な結果が得られ,神経細胞とグリア細胞との間にも標的組織による親和性が示唆された。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi