• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ラット大脳皮質味覚野におけるコリン作働性線維の働き

研究課題

研究課題/領域番号 05680724
研究機関熊本大学

研究代表者

小川 尚  熊本大学, 医学部, 教授 (20040181)

研究分担者 長谷川 佳代子  熊本大学, 医学部, 助手 (80136720)
キーワードラット / アセチルコリン / 大脳皮質 / 味覚 / 単一ニューロン
研究概要

大脳皮質は一般に、マイネルトの前脳基底核に由来する、コリン作動性線維の支配を受けている。視覚野や体性感覚野など大脳皮質感覚野のニューロンはアセチルコリン(ACh)に対する受容サイトがあり、感覚応答が多くの場合増強されることが知られている。味覚野においてはコリン作動性神経支配の重要性が指摘されているが、味覚ニューロンに対するアセチルコリンの作用についての研究はまだない。本研究ではウレタンで麻酔したラットの大脳皮質味覚野から多連微小電極を用いて味覚ニューロンを記録し、自発放電と味応答に対するアセチルコリンの作用を調べた。記録した62個の味覚ニューロンのうち、アセチルコリン(<100nA)に対して興奮性に応答したもの10個、抑制性に応答したもの2個で、多くのもの(約80%)の自発放電頻度は変化しなかった。これは各種の脳アトラスに見られるように、島皮質のアセチルコリン染色性が弱いのと一致する。一方、四基本味(食塩、ショ糖、塩酸、キニーネ)に対する応答への影響は10個の味覚ニューロンについて定量的に調べた。このうち、2個は興奮性に、4個は抑制性に影響を受けた。この所見は、まだ例数が少ないが、視覚野や体性感覚野などに比較し、味覚野でアセチルコリンが抑制性である傾向が高いことを示唆している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 羽山富雄: "Anatomical location of a taste-related region in the thalamic reticular nucleus in rats." Neuroscience Research. 18. 291-300 (1994)

  • [文献書誌] 小川 尚: "Taste information proccssing in the insular cortex of rats." Olfaction and Taste XI. 印刷中. (1994)

  • [文献書誌] 長谷川佳代子: "Effects of substance P(SP)and calcitonin-gene-related peptides(CGRP)on cortical taste neurons in rats." Olfaction and Taste XI. 印刷中. (1994)

  • [文献書誌] 小川 尚: "Changes in propcrties of neuronal responses in two cortical taste areas in rats of various ages." Neuroscience Research. 印刷中. (1994)

  • [文献書誌] 栗原堅三: "Olfaction and Taste XI" Springer-Verlag, 700 (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi