研究課題/領域番号 |
05680753
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
池田 研二 東京大学, 医学部(医), 助手 (70010030)
|
研究分担者 |
渡辺 瞭 東京大学, 医学部(医), 助教授 (00009937)
斎藤 正男 東京大学, 医学部(医), 教授 (60010708)
|
キーワード | オリゴチオフェン / 免疫センサ / 化学修飾 / 表面改質 / 有機薄膜 |
研究概要 |
平成5年度は化学修飾オリゴチオフェン分子の合成を中心に行った。化学修飾オリゴチオフェンは、オリゴチオフェンアミンやオリゴチオフェンカルボン酸のことである。従来のオリゴチオフェンの主要なプロセスは、チオフェン環のカップリングである。それには、グリニャール反応が多く利用されている。しかし、グリニャール反応は非常に活性の高い反応であるのでアミノ基やカルボキシル基はこの反応に対して安定ではない。したがって、合成には次の二通りの方法が考えられる。一つは、チオフェン環をカップリングした後に官能基を導入する。一つは、官能基を保護した後にチオフェン環をカップリングし保護をはずす。本研究では、後者の方法でおこなった。グリニャール反応に安定な官能基の保護法は、アミノ基は、アザジシラシクロペンタン誘導体、カルボキシル基はオキサゾリン誘導体である。官能基保護法を従来のオリゴチオフェンの合成法に組み込んで行い、化学修飾オリゴチオフェン分子の合成にほぼ成功した。 当初の計画は、化学修飾オリゴチオフェン分子の合成、膜の作製、評価を行なう予定であった。しかし、合成が予定していたよりも多くの時間を費やしたために、膜の作製、評価を行なうことはできなかった。化学修飾オリゴチオフェン分子の合成は、対称構造の分子のみ合成することができたが、非対称構造の分子についても検討してみる予定である。
|