現在、医療計測に幅広く用いられているドプラ血流計は、プローブ方向の成分しか表示できないため、実際とは異なる見かけ速度分布を示し、誤解を招く恐れがある、本研究ではこの様な状態のブレークスルーとして三次元速度ベクトルを実時間で測定可能とする手法を提案した。 1.本手法は、近い将来、実用化が期待される二次元アレイプローブの活用を想定し、ドプラ法の原理を三次元に拡張し、対称に配置された複数の受信振動からの信号を並列に処理することで、空間内の任意の点における速度ベクトルの直交する三成分を得ることができる。また、現在の装置で用いられている技術の拡張として、実用化が容易という利点がある。 2.本手法を装置として実現する際に制約条件として考えられる、開口面の大きさ、送受信点の配置などが、測定感度や精度に及ぼす影響を理論的考察と音場のシミュレーションにより評価した。また、円形プローブを組み合わせ、二次元アレイプローブに等価的な送受信系を用いた基礎実験装置により、ゴム管内を流れる水流の速度を測定し、設定値との誤差を評価した。 3.さらに、空間内の三次元的な流れを、術者が把握し易い形で表示する手法を提案し、流れの分布モデルを用いて視認性の高さを検証した 以上により、提案した三次元血流速度ベクトルの計測法を実現化する場合の標準的な仕様と、考慮すべき問題点、さらに実用化の可能性について示すことができた。
|