• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

歯科補綴に用いる用途別高性能磁気維持装置の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680760
研究機関徳島大学

研究代表者

木内 陽介  徳島大学, 工学部, 教授 (80035807)

キーワード磁石 / 磁性アタッチメント / 磁力 / 磁界解析 / 歯科補綴 / 義歯
研究概要

義歯等の歯科補綴物を磁気的な吸引力で維持する装置を磁性アタッチメントと呼ぶが、私はこれまで歯科医の協力のもとで磁性アタッチメントの開発を手掛け、その一部は既に実用化され、実際の臨床で利用されている。今回の研究の目的はこれをさらに発展させることであり、特に歯科臨床から要求の多い補綴物の種類、形状ならびに歯牙の形態に応じた磁性アタッチメントを開発することである。これに関し、本年度は昨年度の成果を踏まえてに特に以下のような実績をあげた。
1.磁性アタッチメントの加工性:従来開発してきたカップヨ-ク型磁性アタッチメントにおいて、臨床で柔軟に使用するためにどの程度の切削、加工性があるかを3次元磁力解析にもとずいて明らかにした。
2.磁性アタッチメントの維持特性の変化:磁性アタッチメントの長期臨床使用における口腔内形状の経時変化に伴う維持力の変化について解析を行い、その特性を明らかにした。
3.復元力の大きい磁性アタッチメントの開発:上記で明らかにされた特性をもとに、口腔内の形状経時変化に伴う維持力低下をできるだけ軽減する新しいタイプの磁性アタッチメント、スプリットポール型磁性アタッチメントの開発を行った。
4.上記の磁性アタッチメントを試作し、その臨床効果を確かめる臨床研究も併せて行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 木内 陽介: "磁性アタッチメントの基礎物理学" 歯科ジャーナル. 38. 17-26 (1993)

  • [文献書誌] 奥野 攻: "カップヨ-ク型磁性アタッチメントにおけるシールドリングの改良について" 日本磁気歯科学会雑誌. 2. 1-10 (1993)

  • [文献書誌] 佐々木 英機: "可撤式磁性アタッチメントとその臨床応用" 歯界展望. 83. 101-110 (1994)

  • [文献書誌] 佐々木 英機: "磁力で維持された可撤性ブリッジとその長期経過観察" 日本磁気歯科学会雑誌. 3. 53-59 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi