• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

分布北限の海洋生物の生活史-特にヤドカリの場合

研究課題

研究課題/領域番号 05740473
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

朝倉 彰  千葉県立中央博物館, 動物学研究科, 学芸研究員 (40250138)

キーワード房総半島 / 繁殖期 / 行動 / 伊豆諸島 / 分布
研究概要

イソヨコバサミClibanarius virescensの分布の世界的な最北端である房総半島と、黒潮流の中にある伊豆諸島の八丈島、三宅島に、調査地点を設け、採集を行った。採集した個体は、固定して実験室に持ち帰り以下のことを調べ2地点間で比較する:詳細な形態の記録と計測、特に鉗脚・歩脚、頭部・尾部とその付属肢の形態とそれらの計測値を用いたコンピューターによる多変量解析と統計処理、サイズ頻度分布による成長の季節変化とコホート分析、性比とそのサイズ・季節による変動、繁殖期の推定、1雌あたりの卵数と卵サイズ、利用貝殻の種類と頻度、詳細な潮間帯内での分布域を調べた。房総半島では年間で2177個体が採集され、性比は雄:雌=8:10、サイズは平均すると雄のほうがやや大きく、また利用貝として多いのはクボガイ、スガイ、イソニナ、イシダタミガイなどであた。潮間帯のほぼ中央に分布し繁殖期は4月から10月で非繁殖期には分布がひろがる。また八丈島、三宅島産の個体との比較をおこなった。その結果、伊豆-マリアナ島弧産のものは体色の色彩が緑で、房総半島産の紺色とは、一見して異なるが形態的には全く同じであった。房総半島産と八丈島産の個体で、攻撃行動などの個体間の行動を目視またビテオ撮影で観察したが、特に大きな違いはなかった。この色彩の2系統が存在することは、本種が複数の系統をもつことを意味するのかもしれないが、今後の詳細な検討が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 今津真由美・朝倉彰: "房総半島小湊岩礁潮間帯におけるヤドカリ類3種の攻撃行動 繁殖行動・貝殻闘争" 千葉大学海洋センター年報. 13. 9-11 (1993)

URL: 

公開日: 1995-05-17   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi