• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

Ce^<3+>を活性イオンとする近紫外波長可変固体レーザー媒質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 05750052
研究機関理化学研究所

研究代表者

猿倉 信彦  理化学研究所, フロンティア研究システム, 研究員 (40260202)

キーワードレーザー / 固体 / 波長可変 / 紫外
研究概要

紫外波長可変固体レーザーは紫外有機色素に代わる媒質として期待され、1980年ごろに報告されたCe:YLF、Ce:LaF3などが知られているのみであった。
本研究では、共同研究者のロシア共和国のDubinskii教授らにより開発された新紫外波長可変レーザー結晶のCe:LuLiF4の特性評価と、Baryshinikov教授により育成された未知の結晶であるCe:YAPとCe:YSOについて評価を行った。
まず、Ce:YAPとCe:YSOについてであるが、380-420nmに強い蛍光を発することが確認され、しかも、実用性の高いXeClエキシマレーザーでの励起が可能であることが解った。そこで、利得測定を行いレーザー媒質としての可能性を検討したが残念ながら、励起状態では吸収が生じるためレーザー媒質としては機能しないことが明らかになった。
新紫外波長可変レーザー結晶のCe:LuLiF4に関しては超短パルス増幅媒体としての評価を行った。Ce:LLFは、300-345nmの広い蛍光を持ち、KrFエキシマレーザー励起で可能が可能である。利得測定の結果、323-335nmで利得が確認された。本研究で初めて明らかになったこの広い利得帯域幅は、超短パルスの発生・増幅にも利用可能である。しかも、最大単光路利得は5.5倍であり、飽和増幅エネルギーも色素レーザーの50倍にも達している。
また、共焦点4光路増幅を構築したところ約100倍(透過光比)の利得が可能であった3。また、ピコ秒チタンサファイア増幅のパルスとQスイッチYAGレーザーの第二高調波の和周波による325nmのピコ秒パルスを同様の増幅器で増幅したところ50倍の利得(透過光比)が得られた。これにより紫外短パルスの直接増幅が固体レーザー媒質で初めて実現された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Scurkura et al.: "Ce:LLF as an Exrimer Laser punped UV Tunably Solid-State Amplifier" A dvumced Solid State Lasevs 1994(OSA. 1994. 116-118 (1994)

  • [文献書誌] N.Scurkura et al.: "Ce:LLF as an Exciver Laser punped Tunable Amplifer" CLEO'94 proceedings(OSA. (1994)

  • [文献書誌] N.Scurkura et al.: "UV ps Pulse Amplification in New Solid State Laser Medium Ce:LLF" ICUP'94 proceeding(OSA). (1994)

URL: 

公開日: 1995-05-17   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi