• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

たわみ圧電トランスデューサを用いた直径0.3mmの超音波モータ

研究課題

研究課題/領域番号 05750057
研究機関東京大学

研究代表者

黒澤 実  東京大学, 工学部, 助教授 (70170090)

キーワード超音波モータ / マイクロアクチュエータ / マイクロモータ / PZT薄膜 / マイクロマシン / 振動子 / 水熱法
研究概要

本研究では、チタン管の側面に、水熱法によりPZT薄膜を成膜することで、超音波モータ用ステ-タ振動子を作った。この振動子をステ-タ振動子として、超音波モータを試作し、その動作を確かめた。また、本手法によるステ-タ振動子により、より微小なモータを製作した場合の、発生力に関して理論的検討を行っている。
試作に用いたのは、直径2.4mmチタン管で、この側面に、厚さ約8mumのPZT薄膜を成膜した。周方向に4分割した短冊状の電極を設け、それぞれに対向する電極を組として、時間的に直行する2組の高周波電源を用いて駆動した。高さ10mmの振動子で、共振周波数約115kHzとなり、たわみ振動が励振された。駆動電圧約32Vにて、およそ300rpmの回転速度が得られた。また、駆動位相関係を反転することで、逆回転することを確認した。
この構造での超音波モータとしての発生力の可能性を計算により見積もった。それによれば、これまで、バルク材を用いて作られた直径5mm以上のモータと同様なトルクを発生し得る可能性があることがわかった。この方法で、0.3mmのモータを試作し得ることはわかったが、実際に試作するには至らなかった。

URL: 

公開日: 1995-05-17   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi