• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

高性能多元接続方式の構築に関する多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05750327
研究機関群馬大学

研究代表者

嶋本 薫  群馬大学, 工学部, 助教授 (80235639)

キーワードマルチメディア通信 / 衛星通信 / 多元接続方式 / TV会議 / 電力制御 / アロハ方式 / 捕捉効果
研究概要

本研究では実衛星を用いた実験を元に、様々な高性能多元接続方式の構築を行った。その概要を以下に示す。
(1)実衛星を用いた捕捉効果実験
本研究では実衛星(JC-SAT1)を用い、複数キャリアを同一周波数で、異なる電力レベルによるアクセスを行ない、捕捉効果の存在を確認した。実験の結果、実用衛星並びに地球局設備を用い、2レベルの場合は2局間では約5dB、3局間では約9dBで、それぞれ捕捉効果の得られることが明らかになった。更に、3レベルを用いた捕捉も実現可能であることを定量的に示した。捕捉効果という新たななる次元での可能性を示したものとして、高い評価を受けた。
(2)捕捉効果を用いた高性能多元接続方式の構築
実験により得られた、捕捉効果を用いた多元接続方式としてFAWAC(Fixed Assingment based Window Aucsess)を考案し、その理論解析を行なった。FAWACは低電力で即時送信を行ない、割り当て送信を高電力で行なうもので、低負荷から高負荷までその適用範囲が広く、捕捉効果により遅延特性の優れた方式である。解析では各局が異なったトラヒックを持つ場合など、多様で不均一な環境を想定しその特性を評価した。また、発生データ長が一定でない場合のアクセス方式として、長いデータを高電力で送出することで転送成功率が向上可能な長データ優先送出方式を提案し、その評価を理論解析で行ない、スループット特性が向上することを示した。
(3)マルチメディア衛星通信システムの構築
多数局が参加する会議を衛星の同報性を利用して行なう場合、新規に発言を要求する場合、その発言要求を伝送するためのチャネルを使用せず、捕捉効果を用い回線交換のイメージで順次切りかえていく切替え方式を提案した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Saito, S.Shimamoto, Y.Onozato20GB01:Variable Packet Length Multiple Access Scheme with Variable Power Levels: 1993 Joint Technical Conference on Circuits/Systems,Computers and Communications. 266-271 (1993)

  • [文献書誌] M.Saito, S.Shimamoto, Y.Onozato20GB02:Multiple Power Levels for Slotted ALOHA with Multipacket Messages: International Workshop on Mobile Communications and High-Speed Networks. 67-77 (1993)

  • [文献書誌] 山本衛児,前沢裕之,嶋本薫,小野里好邦: "VSATネットワークにおける捕捉効果利用に関する実験的研究" 電子情報通信学会技術研究報告. SAT93-23. 25-30 (1993)

  • [文献書誌] 嶋本薫,角田眞徳,前沢裕之,小野里好邦: "マルチメディア衛星通信に関する考察" 電子情報通信学会技術研究報告. AI93-51. 41-47 (1993)

  • [文献書誌] 工藤光,嶋本薫,小野里好邦: "捕捉効果を用いた割り当てウインドウアクセス方式に関する考察" 電子情報通信学会技術研究報告. SSE93-114. 37-42 (1993)

  • [文献書誌] 嶋本薫,角田眞徳,前沢裕之,小野里好邦: "マルチメディア無線通信システムに関する考察" 電気学会技術研究報告. CMN-93-81. 13-21 (1993)

URL: 

公開日: 1995-05-17   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi