• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ゾル-ゲル法により作製した金属超微粒子/酸化物複合体透明薄膜の非線形光学特性

研究課題

研究課題/領域番号 05750748
研究機関京都大学

研究代表者

幸塚 広光  京都大学, 化学研究所, 助手 (80178219)

キーワードゾル-ゲル法 / 金属微粒子 / 複合体 / 薄膜 / 表面プラズマ共鳴 / 光吸収
研究概要

1.まず、塩化金酸とアルコキシシランを出発物質とするゾル-ゲル法によって合成される金微粒子分散シリカコーティング膜の微細構造に及ぼす合成条件の影響を検討した。テトラエトキシシラン-水-エタノール-塩酸-塩化金酸四水和物からなる溶液を、シランの加水分解・重合反応によりゾルとし、これをコーティング液としてディップコーティングにより作製したゲルコーティング膜を500℃で10分間熱処理することによって、金微粒子分散シリカコーティング膜を得た。出発溶液中の水の濃度を高くする、あるいはゾルのエージング時間を長くすると、膜中に生成する金粒子は大きくなるとともに球形から長球に変化した。この微細構造変化によって、金粒子の表面プラズマ共鳴に基づくコーティング膜の光吸収ピークは長波長側にシフトした。また、出発溶液中のテトラエトキシシランの一部をメチルトリエトキシシランで置き換えると、金粒子の生成がより低い温度でおこること、コーティング膜中に生成する金粒子が小さくなるとともに球形化することを見出した。
2.つぎに、種々の貴金属を含有するチタニアコーティング膜を作製した。チタニア源としてチタンイソプロポキシドを用い、貴金属源として貴金属の塩化物を用いて、1.とほぼ同様の方法によってコーティング膜を作製した。粒径約20nmの金粒子を含有するシリカコーティング膜とチタニアコーティング膜の光吸収スペクトルを比較したところ、シリカコーティング膜では約530nm、チタニアコーティン膜では約650nmに吸収ピークが存在し、マトリックスの高誘電率化によって光吸収が長波長側へシフトすることが確認できた。白金またはパラジウムを含有するチタニアコーティング膜を作製するためには、700℃ないし1000℃以上の温度で熱処理するか、または還元雰囲気中での熱処理することが必要であった。これらのコーティング膜は可視域の広い波長範囲で光吸収を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Plinio Innocenzi: "Preparation of coating films doped with gold metal particles from methyltriethoxysilane-tetraethoxysilane solutions" J.Sol-Gel Sci.Techn.1. 305-318 (1994)

  • [文献書誌] Hiromitsu Kozuka: " Control of optical properties of gel-derived oxide coating films containing fine metal particles" J.Sol-Gel Sci.Techn.(in press).

URL: 

公開日: 1995-05-17   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi