• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

牧草の共存戦略の解明とその草地管理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05760202
研究機関静岡大学

研究代表者

澤田 均  静岡大学, 農学部, 助教授 (10183831)

キーワード草地管理 / 草地群集 / シロクローバ / クローン識別 / 適応戦略 / 共存メカニズム / 草地生態学 / 物質配分
研究概要

1.シロクローバのクローンをさらに高精度で識別するために、従来の方法を改良した。新たにポリアクリルアミドゲル電気泳動法によりシキミ酸脱水素酵素とアルコール脱水素酵素の多型を検出し、シロクローバ品種内の変動性の極めて高いことを確認した。従来利用してきた酵素種とこれら2酵素を組み合わせることにより、さらに高精度でクローンを識別できるようになった。上記の識別法により、シバ-シロクローバ共存草地におけるクローンの挙動を分析中である。
2.同共存草地からシロクローバ個体を多数収集し、標準環境下でその特性評価を行った。特にシバとの共存に関わる特性として、体制形質、種子繁殖形質、物質配分形質に着目し、詳細な分析を行なった結果、光をめぐる競争に有利と推定されるタイプ(戦略)、生育空間をめぐる競争に有利なタイプ、種子繁殖に秀でたタイプなど、集団内に多様なタイプの存在することが確認された。さらに、種子集団の分析から、パッチ間、パッチ内にいずれの形質にも極めて大きな遺伝変異の存在することがわかった。すなわち、同共存草地において種子繁殖によって多様なタイプがつねに集団中へ供給されていることが確認された。
3.「シロクローバの多様なタイプのうち、どのタイプがシバとの共存に有利であるか」という問題を検討した。各タイプにおける種々の制約を分析後、検討のフレームワークとしてメタ集団モデルを採用することにより、上記の問題にアプローチできることを見い出した。シバとの共存に有利なシロクローバのタイプはパッチの発生頻度に依存して変化する。言い換えると、シバ型草地に放牧される牛の頭数、滞牧期間によって、最適なシロクローバのタイプは異なる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hitoshi Sawada: "Phenotypic variation in floral traits among-and within-patches of Trifolium repens L." (発表予定).

  • [文献書誌] Hitoshi Sawada: "Phenotypic variation in architectural traits among-and within-patches of Trifolium repens L." (発表予定).

  • [文献書誌] Hitoshi Sawada: "Phenotypic plasticity of Trifolium repens L:a mechanism for the coexistence with Zoysia" (発表予定).

  • [文献書誌] Hitoshi Sawada: "A trade-offbetween seed reproduction and clonal growth in Trifolium repens L." (発表予定).

  • [文献書誌] Hitoshi Sawada: "How Trifolium repens can coexist with Zoysia japonica?" (発表予定).

  • [文献書誌] Hitoshi Sawada: "Which types of Trifolium repens are likely to be successful in a Zoysia-type sward?:approach from the concept of meta-population." (発表予定).

URL: 

公開日: 1995-05-17   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi