• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

抗うつ薬の神経情報伝達系に対する作用、とくに細胞骨格系との関連について

研究課題

研究課題/領域番号 05770737
研究機関札幌医科大学

研究代表者

芦沢 健  札幌医科大学, 医学部, 助手 (80212497)

キーワード抗うつ薬 / 細胞骨格 / チューブリン / 脳 / 情報伝達 / GTP結合蛋白質 / アデニル酸シクラーゼ
研究概要

ラットにamitriptyline,desipramine,trazodone等の抗うつ薬、対照群として生理食塩水を3日、7日、21日間連続腹腔内投与し、大脳を摘出した。それぞれよりtubulinと大脳皮質膜標品を精製し、以下の実験を行った。
1)tubulinはGppNHpで重合させることによりtubulin-GppNHp結合型(Tu-GppNHp)を得た。対照群から調製した膜標品に各群より得られたTu-GppNHpを添加することにより、アデニル酸シクラーゼ(AC)活性は容量依存性に上昇した。amitriptyline群より得られたTu-GppNHp刺激AC活性は3日、7日投与群では対照群のそれと比べ低値を示した。これに対し21日間の慢性投与群では対照群と比較し高値を示した。またTu-GppNHp存在下でisoproterenol刺激AC活性を測定したが充分なAC活性の上昇は認めなかった。以上のような変化はdesipramine,trazodone各投与群では認められなかった。
2)tubulinに対するpolyclonal antibodyを用いたWestern blottingによる膜内のtubulin量の検討を行ったが、抗うつ剤投与群と対照群間に変化は認めなかった。
tubulinからG蛋白質へのguanine nucleotide(GN)の転移反応はGiについてのみ確認されている。我々は1)で示した変化がtubulinからGsへのGNの転移反応によるものであることを確認するため、AAGTPを用いて検討を行った。その結果AC抑制条件下[1mM MgCl2/23℃]では転移反応は確認されなかったが、AC促進性条件下[5mM MgCl2/30℃]ではtubulinと結合していた[^<32>P]AAGTPが膜標品中のGsalphaへ転移しており、tubulinからGsへのGNの転移が確認された。抗うつ剤の慢性投与がこの転移反応に与える影響については今後の検討課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 八田慎一: "ラット大脳皮質および線条体におけるチューブリン-Gs連関によるアデニル酸シクラーゼ活性の調節。" 神経化学. 32. 487-489 (1993)

  • [文献書誌] 鎌田裕樹: "抗うつ剤投与のtubulinに対する影響" 薬物・精神・行動. 13. 427-427 (1993)

URL: 

公開日: 1995-05-17   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi