• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

メサンギウム細胞のインターロイキン6受容体に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05770827
研究機関弘前大学

研究代表者

大沢 弘  弘前大学, 医学部・付属病院, 助手 (80223791)

キーワードメサンギウム細胞 / 細胞培養 / インターロイキン6 / インターロイキン6受容体 / 細胞増殖 / ファイブロネクチン
研究概要

1.培養ヒト糸球体メサンギウム細胞(GMC)におけるInterleukin6受容体(IL-6R)遺伝子発現
GMCから抽出したPoly A RNAを用いたNorthen Blotで1.3kbのIL-6mRNAと5.0kbのIL-6R mRNAが認められた。どちらのmRNAのsizeともすでに報告されているものと一致していた。さらにLipopolysacharide(LPS)、IL-1、Tumor necrosis factor alphaおよびTrnasforming growth factor betaのIL-6およびIL-6Rの遺伝子発現に及ぼす影響を調べたところ、LPSとIL-1はIL-6mRNAの発現を増強したが、IL-6RmRNAの発現量は上記のいづれの刺激に対しても変化しなかった。
2.IL-6によるGMCの増殖とそのFibronection(FN)産生の刺激
HumanおよびMouse recombinant IL-6は濃度依存性にGMC増殖とGMCのFN産生を刺激した。このようなIL-6の効果は、可溶性IL-6Rでは抑制されなかったが、抗IL-6R抗体は濃度依存性に抑制した。
以上の成績よりIL-6によるGMC沿い増殖刺激作用とGMCのFN産生増加作用は、IL-6Rを介して作用であること、GMCのIL-6とIL-6Rの遺伝子発現は異なった機序で調節されている可能性等が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大沢弘: "糸球体メサンギウム細胞におけるインターロイキン6受容体" 弘前医学. (発表予定).

URL: 

公開日: 1995-05-17   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi