• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

プロスタグランジンE1が動脈管平滑筋細胞内カルシウム濃度に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 05770863
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

山村 英司  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90230531)

キーワードプロスタグランジン / 動脈管 / カルシウムイオン
研究概要

プロスタグランジンE1は新生児の動脈管を開存させる目的で臨床で用いられているが、その詳しい作用機序はわかっていなかった.今回、プロスタグランジンE1の動脈管拡張作用の機序について,とくに細胞内CA濃度との関連について明らかにした.実験は妊娠30日の(妊娠満期は31日)家兎胎仔の胸腔より動脈管を摘出して行った.動脈管を輪切りにし顕微鏡上の張力測定組織バス(底にカバーグラスが張ってある)の上に置き,張力を測定した.細胞内Ca濃度の測定にはCa感受性蛍光色素であるFura-2を細胞内にとりこませた後紫外線(340nmと380nm)をあて,その蛍光を測定し、比を計算することで行った.
無酸素状態から高酸素状態にし動脈管を収縮させると細胞内Ca濃度は上昇した.その後プロスタグランジンE1を投与すると動脈管は弛緩したが,その弛緩に伴って細胞内Ca濃度も低下した.酸素で収縮した動脈管にたいしイソブロテレノール(beta受容体を刺激しcyclicAMPを上昇させる)を投与すると動脈管は弛緩したが、細胞内Ca濃度も低下した.細胞膜脱分極をおこす高K液を投与すると、動脈管は収縮したが、細胞内Ca濃度も上昇した.
以上の結果は、動脈管の収縮弛緩は細胞内Ca濃度で制御されていること、プロスタグランジンE1の動脈管に対する弛緩作用は細胞内Caを減少させることによるものであること、を示唆する.プロスタグランジンE1は細胞内cyclicAMPを上昇させ、細胞内器官によるCaの取り込みを亢進させる結果、細胞内Ca濃度が低下するのかも知れない.

URL: 

公開日: 1995-05-17   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi