• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

咬合による超軟性食品の硬さ識別能力について

研究課題

研究課題/領域番号 05771732
研究機関東京歯科大学

研究代表者

山倉 大紀  東京歯科大学, 講師 (90210351)

キーワード硬さ識別能力 / 超軟性食品 / 歯周組織への麻酔 / 第1大臼歯部 / 破壊所要力量
研究概要

ゴムの噛みしめによる硬さ識別能力については、調査が進められているが、咬合面間において破壊・溢出を示す超軟性食品についての咬合による硬さ識別能力についての調査は不十分である。そこで、本研究では硬さ識別時の発揮咬合力が小さくしかも咬合面間において破壊・溢出を示す超軟性食品を用いた硬さ識別能の調査を行なった。
被験食品は、破壊所要力量が200g、275gおよび350gの硬さを示す寒天ブロックである。これらのブロックの中から破壊所要力量275gを示すブロックを対照として、第1大臼歯部で1回噛ませ、ついで、任意の硬度のブロックを同様に1回噛ませ、前者に比較して後者が「硬い」、「同じ」、「軟らかい」のいずれに感じたかを答えさせた。
1.破壊所要力量が200gから350gを示す超軟性食品についての、硬さ識別テストにおける平均正回答率は、275gのブロックを対照とした場合に、200g、275gおよび350gの各ブロックで、それぞれ、60%、48%、および70%を示した。
対合する歯牙の歯周組織に麻酔を施した場合には、硬さ識別テストにおける平均正解回答率は、275gのブロックを対照とした場合に、200g、275gおよび350gの各ブロックで、それぞれ、36%、56%、および44%を示し、硬さの識別は困難となることが認められた。
以上の結果から、275gから425gの範囲の荷重領域では、咬合による硬さ感覚には、歯根膜の受圧感覚が重要であると判断される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 関根秀志,小汲逸郎,山倉大紀,岸 正孝,関根 弘: "食品の硬さ識別に関する歯根膜圧受容情報の意義について" 日本補綴歯科学会雑誌、特別号、第86回学術大会論文集. 35. 28-28 (1991)

  • [文献書誌] 関根秀志,山倉大紀,岸 正孝,関根 弘: "超軟性食品の硬さ識別能に対する歯根膜受圧感覚の意義に関する実験的研究(第3報)" 歯科学報. 91. 309-309 (1991)

URL: 

公開日: 1995-05-17   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi