• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

中等度の遺伝性高コレステロール血症における異常遺伝子の分析

研究課題

研究課題/領域番号 05772031
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 公子  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (90215319)

キーワード遺伝性高コレステロール血症 / LDLレセプター遺伝子 / アポリポタンパクB遺伝子
研究概要

遺伝性高コレステロール血症は、早発性虚血性心疾患の強い遺伝的リスクファクターであり、一般集団中での頻度も高い。コレステロールの代謝調節には、LDLレセプターとそのリガンドであるアポリポタンパクB(アポB)との相互作用が重要な役割を果たしている。本研究では遺伝性高コレステロール血症の原因となっている遺伝子の異常を同定することを目的として、遺伝性高コレステロール血症の42家系のLDLレセプター遺伝子とアポB遺伝子(特にLDLレセプター結合ドメインをコードする領域)の塩基配列を分析した。これまでに分析した家系のうち17家系で、LDLレセプター遺伝子の再配列、フレームシフト変異、複雑な塩基置換、またはミスセンス変異を検出した。また別の16家系ではLDLレセプター遺伝子のRFLPの分析から、LDLレセプター遺伝子の異常が高コレステロール血症の原因になっていると考えて矛盾はなかった。これらの家系では、高コレステロール血症の成人にアキレス腱黄色腫が存在し、血清コレステロール値も300mg/d1以上であることが多かった。残りの9家系は、高コレステロール血症の成人の血清コレステロール値は250〜300mg/d1でアキレス腱黄色腫もなく中等度の遺伝性高コレステロール血症であり、LDLレセプター遺伝子以外の遺伝子の異常が高コレステロール血症の原因と考えられた。この9家系について、アポB遺伝子のVNTRを用いてアポB遺伝子と高コレステロール血症の連鎖を分析したところ3家系においては連鎖がみられたで、発端者のアポB遺伝子のLDLレセプター結合ドメインを含む領域の塩基配列を分析中であるが、現在のところ異常は検出されていない。残りの6家系においては、連鎖は否定されアポB遺伝子も高コレステロール血症の原因手はないと考えられた。本研究の結果、中等度の遺伝子性高コレステロール血症はLDLレセプター遺伝子以外の遺伝子の異常が原因で起こることが示唆されたが、アポB遺伝子の異常との関係についてはさらに研究が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Yamakawa-Kobayashi et al: "Four new nucleotide sequence polymorphisms in the LDL receptor gene detected by SSCP analysis." Human Genetics. 92. 76-78 (1993)

  • [文献書誌] K.Yamakawa-Kobayashi et al.: "Two novel frameshift mutations associated with the presence of directrepeats of the LDL receptor gene in familial hypercholesterolemia." Human Genetics. 92. 331-335 (1993)

  • [文献書誌] K.Yamakawa-Kobayashi et al.: "A novel complex mutation in the LDL receptor gene probably caused by simultaneous occurrence of deletion and insertion in the same region." Human Genetics. (印刷中).

URL: 

公開日: 1995-05-17   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi