• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

西洋音楽における古典の伝統

研究課題

研究課題/領域番号 05801010
研究機関成城大学

研究代表者

津上 英輔  成城大学, 文芸学部, 助教授 (80197657)

キーワードG.メイ / V.ガリレーイ / 芸術概念 / バロック音楽 / 古代楽譜断片 / 模倣論 / 表現論
研究概要

西洋音楽については、文学や美術とは違って、古典の伝統について語られることがほとんどなかった。しかしここにもそれが明確に存在することを明らかにし、そしてそれがどのようなありかたで後代の音楽を規定していったかを考えるのが本研究の目的であった。平成5年度の研究でその目的は半ば達成されたが、残る半ばは未達成のまま残ってしまったと言わねばならない。
達成されたのは、16世紀から18世紀までの音楽史の流れの中で、いかなる古典の伝統が、いかなる形で音楽の理解や実践を方向付けたかに光を当てることである。それは二つの研究成果となって表われた。
ひとつは、「V.ガリレーイと古代楽譜断片:西洋音楽における古典の一断面」(1993年美学会全国大会で口頭発表、『美学』に投稿予定)である。ここでは、16世紀に盛んになった音楽上の人文主義の中で、当時はじめて西欧世界に紹介された古代の楽譜断片が、古代からの直接の遺産として注目されずに終わったことを手がかりに、音楽における「古典」の像が古典研究や文学といった他の学問・芸術のジャンルから、理念のまま横滑りしてきたものであることを指摘した。
もうひとつは、「模倣と表現の一致:G.メイの音楽観と近代芸術概念」(『成城文芸』文芸学部四十周年記念号、1994年4月発行予定)である。ここでは、16世紀後期の文献学者/音楽評論家メイの音楽観が、アリストテレース『詩学』を介して18世紀フランスのデュボスやバトゥに力を及ぼし、彼らが音楽を「芸術」の概念に組み入れるための素地を提供したことを明らかにした。
当初の目的として掲げながら、今年度の研究で明確な成果を生むに至っていないこととして、音楽上と美術・文学上の「古典主義」の異同と影響関係の問題がある。これまでの成果を踏まえつつ、今後の研究の課題としたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 津上,英輔: "模倣と表現の一致:G.メイの音楽観と近代芸術概念" 成城文芸文芸学部四十周年記念号. (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi