• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

地域福祉におけるクォ-リティ・コントロール方式の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05802007
研究機関九州大学

研究代表者

河野 正輝  九州大学, 法学部, 教授 (70032703)

研究分担者 菊地 高志  九州大学, 法学部, 教授 (20078265)
キーワード福祉サービス基準 / 福祉サービス苦情処理 / ニーズ・アセスメント / クォリティ・アシュアランス
研究概要

本萌芽的研究によって得られた新たな知見および今後の研究計画は次のとおりである。
1 福祉サービスにおいても個人の意見を尊重した利用者本位の質の高いサービスを提供することが求められている。そのためにサービスにニーズを合わせる(service‐led)のではなく、ニーズに即したサービス(needs‐led)を提供することが課題となっている。
2 上の質を保障するために、総合的な良質保障システムの開発が試みられつつある。すなわち、(1)ケアマネジメント方式の導入、(2)ニーズ判定基準とサービス基準の制定、(3)サービス利用者の権利の定式化、(4)介護費の社会化、(5)定期的な部内評価と部外監査、および(6)苦情の救済システムの導入等の試みである。
3 ケアマネジメント方式は、service‐ledからneeds‐ledへの転換を図るために、ニーズ判定の責任とサービス提供の責任の二者を分離するとともに、そのプロセスは、(1)ケアチームによるニーズ判定から、(2)ケアプランの作成と実施、(3)ケアのモニター、そして(4)ニーズの再評価というサイクルをなすものである。これによって、常時変化するニーズに対応したサービスを提供しようとする。
4 サービス利用者の権利は、自己決定権を基本理念として、(1)情報の権利、(2)ニーズ判定と処遇過程の参加、(3)情報を受けたうえでの選択(informed choice)、(4)プライバシー等が、徐々に形成されつつある。5 ニーズに即したサービスを財源面から保障するシステムとして、措置制度に代わる社会保険方式の導入が検討されつつある。
上記2の6つの方式を個別に調査研究していくことが今後の研究計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 河野 正輝: "在宅サービスの基準保障のあり方" 週刊社会保障. 1786号. 46-47 (1994)

  • [文献書誌] 河野 正輝: "ニーズと権利の間-英国コミュニティ・ケア法の場合-" 週刊社会保障. 1804号. 46-47 (1994)

  • [文献書誌] 河野 正輝: "患者の権利法、ヨーロッパでは" 週刊社会保障. 1812号. 54-55 (1994)

  • [文献書誌] 河野 正輝: "高齢者保健福祉対策の焦点" 都市研. 9号. 9-12 (1995)

  • [文献書誌] 河野 正輝: "「新介護システム」の問題点と課題" 社会問題月報. 389号. 6-12 (1995)

  • [文献書誌] 河野 正輝: "人権擁護の視点から-介護保険に必要なチェック機能" 福祉展望. 19号. (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi