• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

エネルギーパケット転送方式による低消費電力型論理回路

研究課題

研究課題/領域番号 05805033
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関東京大学

研究代表者

浅田 邦博  東京大学, 工学部, 助教授 (70142239)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワードエネルギーパケット転送 / チャージリサイクル / センスアンプ型論理回路 / 低電力回路
研究概要

本研究では、まずエネルギー転送のスイッチに用いるMOSFETのゲート入力端子で消費されるエネルギーの見積りを行った。ここでは従来のグラジュアルチャンネル近似による解析法に新たな横方向電界の項を付加し、より精度の高いモデルを構築した上で、それに基づく数値解析プログラムを作成した。このプログラムを用いてSOIデバイスをサンプルとして超高速スイッチングの数値解析を行った結果、チャージリサイクル法で回収できない本質的エネルギーは、従来の約3割程度にすぎず、残りはエネルギーとして回収し、結果的に約7割のエネルギーの節約が理論上可能であることを示した。
次に具体的なエネルギーパケット転送型論理回路として、「抵抗コンデンサ型」と「抵抗・コンデンサ・インダクタ」型の2種の回路を研究した。前者では、抵抗としてMOSFETスイッチを用い、入力に注入されたエネルギーが次第に減衰するのを再生する目的で「センス増幅回路」を挿入する方式を提案し、シミュレーションによって従来型の回路より高性能であることを示した。また後者ではさらにインダクタを挿入することでエネルギー転送時のエネルギーロスを最小化する条件を検討し、スイッチングのタイミングを調整することで高い効率でエネルギー転送が実現することを見出した。
以上の結果によりMOSFETスイッチを用いたエネルギー転送型論理回路のスイッチ制御エネルギーの下限、(2)抵抗コンデンサとセンスアンプの組み合わせによる実現法、(3)抵抗コンデンサ・インダクタによる実現法を検討し理論上の可能性と限界を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K. Asada M. Lee: "Ultimate Lower Bound of Power for MOS Intergrated Circuits and Their Applications" IEICE TRANS. ELECTRON.E77-C. 61-66 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kunihiro Asada and Mike Lee.: "Ultimate Lower Bound of Power for MOS Integrated Circuits and Their Applications" IEICE Trans. Electron.Vol.E77-C,No.7, July. 61-66 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi