曖昧性を考慮した水資源開発に関しては、4ステップ後(1ステップは15〜20年で、全体として60年〜100年後)を想定し、変化する入力および水需要での最適配置・規模決定を行った。すなわち、地球温暖化等による水利用可能量の変化とそこでの曖昧性を加味すると共に、人口増加や高度文明による水利用形態の変化を考慮して、ファジイ理論による問題の定式化を行った。上水、工水、農水、レクリェーション、貯水池水位変化、発電、などの異なる目的をファジイメンバーシップ関数で表し、ファジイグレードの最大化と言う意味で、計画最終時点での最適化を行った。 つづいて、建設順序として、4ステップでのステップ間の曖昧性の変動、予算の限定を制約として、水需要量の不足量の最小化を目的として、ファジイDPにより解の導出を計った。動的計画法では、施設の組合せを状態量、決定量と定義し、0、1の組合せでの最適系列を求めた。 水質汚濁物質と河道内での浄化能力を考慮した、BOX型の水量・水質の変化解析モデルを提案し、河道区分内での水質変化の推定とそれに伴う環境への影響度を運命予測モデルとして展開した。 流域上下流での政策・目的間のコンフリクトを解消し、合意点を求めるために、ゴンフリクト解析による探索を行った。しかし、目的間の重みや嗜好の順位の資料が入手できず、実流域での適用は出来なかった。
|