• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

雌の下垂体に新たにみいだされ雄にはみられない糖蛋白の実験解剖学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05807002
研究機関順天堂大学

研究代表者

西塚 雅子  順天堂大学, 医学部, 講師 (20133332)

キーワード下垂体 / 前葉 / ゴナドトロピン / エストロゲン
研究概要

神経系に存在する特定の糖蛋白に対するモノクローン抗体を用いて、免疫組織化学により検出されたラットの下垂体前葉の一部の腺細胞の免疫陽性反応を、実験形態学的に解析した。
1.免疫陽性反応は雌ラットの下垂体前葉に見られ、免疫陽性細胞は黄体化ホルモン抗体にも免疫陽性であったことから、ゴナドトロピン(GTH)産生細胞のサブポピュレーションである。雄の下垂体前葉のGTH細胞には免疫陽性反応は認めない。陽性反応は分泌顆粒に認められ、immuno-gold法により免疫反応性は分泌顆粒に局在していた。
2.卵巣摘出にともない免疫反応性が消失し、卵巣摘出後エストロゲンを投与すると陽性反応が回復した。雄ラットにエストゲンを慢性的に投与すると本来は存在しない免疫陽性細胞が出現した。一方、アンドロゲンはこの反応の動態には関与しないと考えられた。プロゲステロンをエストロゲン存在下に投与したところ、免疫反応性は変化しないので、プロゲステロンはアンドロゲン同様に、この免疫反応性の動態に直接には関与しないと考えられた。以上の結果は、用いた抗体に特異的に反応する抗原物質は、エストロゲンの作用により、前葉のGTH細胞の一部において産生される、いわゆるestrogen-induced proteinの一つと考えられた。
3.下垂体において免疫反応を呈する抗原物質について考察したが詳細は不明であった。免疫陽性反応はラット以外の一部の動物の前葉にも認められたことから、下垂体における抗原物質の普遍性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Arai,Y.: "Androgen enhances neuronal degeneration in the developing preoptic area:apoptosis in the anteroventral periventricular nucleus(AVPvN-POA)." Hormones and Behavior. 28(3). 313-319 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi