• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

家庭用洗剤混用による急性中毒を悪化させる環境要因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05807033
研究機関日本医科大学

研究代表者

南 正康  日本医科大学, 医学部, 教授 (00019639)

研究分担者 稲垣 弘文  日本医科大学, 医学部, 助手 (50213111)
勝又 聖夫  日本医科大学, 医学部, 助手 (80169482)
キーワード次亜塩素酸 / 洗剤 / 塩酸 / 塩化メチル / クロラミン / カーボニックアンヒドラーゼ / 葉酸代謝系 / 蟻酸
研究概要

【.encircled1.】洗剤混用をくみ取り式トイレで行って、どのような化学物質の発生をみるかを、辛うじて残っていた、東京近辺のくみ取り式直線型トイレを用いて、検索した。そして、クロラミンと塩化メチルの生成を確認した。云うまでもなく、大量の塩素ガスの発生も確認した。
【.encircled2.】既に報じられた、洗剤混用による失明事故(南ら、Hum.Exp.Toxicol.1992;11;27-34)で、クロラミンは、カーボニックアンヒドラーゼを阻害することがわかっており、洗剤混用(但し、くり取り式トイレ上)によるアシドーシスは、これに帰せた。これについても、更に、pHメーター法で再試した。
【.encircled3.】マウスを用いて、クロラミンが塩化メチルの代謝系と係わり、フォルミルテトラヒドロフオレート・デヒドロゲナーゼを阻害して、塩化メチルから生成した蟻酸を蓄積させ、これが失明を惹起することを示唆した。(Biochem.pharmacol.1993:45(5);1059-1064に、南,稲垣,勝又らが報告)。
【.encircled4.】クロラミンは、ミトコンドリア膜の構造を崩して、金属の選択的とり込みが、できなくなるため、亜鉛プロトポルフィリンの生成を増すことがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Minami,M.et al.: "Dangerous mixture of household detergents in an old-style toilet." Human and Experimental Toxicology. 11. 27-34 (1992)

  • [文献書誌] Minami M., et al.: "Inhibitory action of chloramine on formate-metabolizing system." Biochemical Pharmacology. 45. 1059-1064 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi