• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

萎縮性胃炎とペプシノーゲン、細菌学的検査との関連に関する疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05807037
研究機関産業医科大学

研究代表者

徳井 教孝  産業医科大学, 産業生態科学研究所(臨床疫学), 講師 (50207544)

研究分担者 吉村 健清  産業医科大学, 産業生態科学研究所(臨床疫学), 教授 (20037435)
キーワード萎縮性胃炎 / ヘリコバクター・ピロリ / ペプシノーゲン / 症例対照研究 / 疫学
研究概要

萎縮性胃炎の罹患にHelicobacter pylori感染が関連しているかどうかを明らかにするため、症例対照研究を行った.症例群は,1995年に福岡県O町の基本健康診査を受診した者の中で,1991年,1992年の血清ペプシノーゲン値により萎縮性胃炎と判定されず,かつ1995年の測定で初めて萎縮性胃炎と判定された39名である.対照群は2回の検査で萎縮性胃炎と判定されなかった164名である.萎縮性胃炎の判定は,血清ペプシノーゲンI(PGI)と血清ペプシノーゲンII(PGII)の比PGI/PGIIが3未満とした.萎縮性胃炎罹患へのHelicobacter pylori感染のリスクをCox proportional hazards modelを用いて解析した.Helicobacter pylori感染の萎縮性胃炎罹患へのオッズ比は4.0(95%信頼区間:1.69-9.65)と有意な関連がみられた.そこで,Helicobacter pylori感染の萎縮性胃炎罹患への影響を年齢別、性別にみると,65歳未満では、オッズ比が5.5(95%信頼区間:1.61-18.52)と有意なリスクの上昇がみられた.しかし、65歳以上ではオッズ比が2.9(95%信頼区間:0.84-10.03)とリスクの高まりがみられたが、有意ではなかった.性別では、男性においてはオッズ比が1.3(95%信頼区間:0.32-5.17)であり有意な関連はみられなかったが、女性ではオッズ比が6.9(95%信頼区間:2.10-22.88)と有意なリスクの上昇を示した.以上から,Helicobacter pylori感染は萎縮性胃炎罹患へのリスク要因となり,その影響が男女で異なるなることが示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 徳井教孝: "萎縮性胃炎の罹患とHelicobacter pylori感染の血清疫学研究" 産業医科大学雑誌. (印刷中).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi