• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

HIV特異的細胞障害性T細胞および抗CD4自己抗体の誘導による新たなエイズ治療法

研究課題

研究課題/領域番号 05807051
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

渡辺 守  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10175127)

研究分担者 日比 紀文  慶應義塾大学, がんセンター, 助教授 (50129623)
相磯 貞和  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60138013)
キーワードエイズ / HIV / 腸管上皮間リンパ球 / 細胞障害性T細胞
研究概要

HIVと腸管上皮間リンパ球(IEL)とのinteractionを明らかとする事はAIDS患者におけるenteropathyの病因を追究するのみならず、HIVに対する生体の免疫防御機構およびAIDS進展による防御機構の破壊を検討するうえで重要であると考えられる。今回の研究ではAIDS患者の病変部腸管粘膜より分離した局所のT細胞IELからHIVの構成蛋白gagおよびenvに対するcytotoxic T細胞(CTL)クローンを樹立し,phenotypeおよびfunctionを明らかとすることにより、HIV specific CTLを誘導する新しい治療法の開発を目的とした。平成5年度の研究ではまず準備段階として、健常部および炎症性腸疾患患者の病変部より分離した局所のIELからT細胞株およびT細胞クローンの樹立を試み,IL‐2,IL‐4、抗CD3抗体、allogeneic PBLの刺激により、ヒトIEL由来T細胞株を得た。各株のcharacterizationにより、炎症局所においてはCD3+CD4+TcRVbeta5.2/5.3+というIEL細胞群が選択的に増加し、TcRを介したcytotoxic activityとinterferon‐gammaの産生増加が認められた。しかもこの細胞群は腸内細菌由来superantigenであるstaphylococcal enterotoxinにより増殖が認められ、腸管内抗原刺激に対応するIELの重要性を明らかとした。次に、Norman Letvin(Harvard Medical School)のラボと協力して,AIDS患者病変部大腸粘膜よりHIVの構成蛋白に対するcytotoxic T細胞(CTL)クローンを樹立を試みた。bulk cultureではIEL中にCTL活性を認めたが、クローン化の途中で活性の消失が認められた。これは、クローン化を非特異的刺激により行ったためと考えられ、現在、HIVの構成蛋白peptideによる持続的刺激およびIL‐12の併用により、再クローン化を行っている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Letvin NL: "Active immune therapy for the treatment of HIV infections" AIDS Res Hum Retroviruses.8. 1499-1500 (1993)

  • [文献書誌] 渡辺守: "rsCD4とHIV感染治療" Medical Immunology. 26. 113-122 (1993)

  • [文献書誌] 渡辺守: "AIDS-AIDSの病態-" 神経内科. 39. 6-11 (1993)

  • [文献書誌] 渡辺守: "免疫不全と消化管" G.I.Research. 1. 831-837 (1993)

  • [文献書誌] 渡辺守: "抗CD4自己抗体誘導によるHIV感染阻止" 臨床免疫. 26. 213-221 (1994)

  • [文献書誌] 渡辺守: "ヒト炎症性腸疾患における腸管上皮細胞間リンパ球の免疫機構" Medical Immunology. 27. 153-157 (1994)

  • [文献書誌] Watanabe M: "Current topics in mucosal immunology 1993" Tsuchiya M,Yodoi J.Hibi T,Miura S, 465 (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi