• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

頚髄後方除圧後の上肢麻痺の成因に関する解剖学的並びに実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05807135
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

都築 暢之  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10049794)

キーワード頚部脊髄症 / 頚髄後方除圧 / 術後上肢麻痺 / 発生機序
研究概要

術後上肢麻痺発生予知の試みとして,頚髄後方除圧術中に硬膜圧を測定し,術後麻痺との相関を検討した.2-0 nylon医療用縫合糸(松田医科工業製)を硬膜圧測定糸とし,硬膜管露出後,C5神経根根嚢部背側の硬膜圧を測定した.同糸が重量負荷により僅かに撓む程度の状態で同糸の断面積(S,半径0.16mm)にかかる重量(W)と糸長(L)との関係は,L=10mm : W=22.5±4.4(SD)g重/S(n=26),L=20mm : W=7.0±1.2(SD)g重/S(n=26), L=30mm : W=3.2±0.4(SD)g重/S(n=26),L=40mm : W=2.0±0>2(SD)g重/S(n=26),であり,両者間には指数関数的相関が認められた.硬膜圧が糸長29mm以下の場合を高硬膜圧,30-39mmの場合を中硬膜圧,40mm以上の場合を低硬膜圧とし,43例の頚髄後方除圧例を分類すると,高硬膜圧群:14例,中硬膜圧群17例,低硬膜圧群12例となった.高硬膜圧群14例中5例に硬膜縦切開を行った.中硬膜圧群および低硬膜圧群では硬膜縦切開群5例中0例(0%),中硬膜圧・硬膜非切開群17例中1例(0.6%),低硬膜圧・硬膜非切開群12例中0例(0%)であった.高硬膜圧・硬膜非切開群(9例中4例発生)と中〜低硬膜圧・硬膜非切開群(29例中1例発生)の間に統計学的有意差(X^2=4.35,p<0.05)が認められた.この結果から,術中硬膜圧測定が術後麻痺発生にある程度役に立つことが判明した.今後に残された問題は,術後上肢麻痺発生予知法として更に精度の高い方法,および更に侵襲の少ない予防術式を開発することである.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tsuzuki N: "Paralysis of the arm after posterior decompression of the cervical spinal cord. I. Anatomical investigation of the mechanism of paralysis." European Spine Journal. 2. 191-196 (1993)

  • [文献書誌] Tsuzuki N: "Paralysis of the arm after posterior decompression of the cervical spinal cord. II. Analyses of clinical findings." European Spine Journal. 2. 197-202 (1993)

  • [文献書誌] 都築暢之: "頚髄後方除圧後の上肢麻痺発生機序に関する解剖学並びに臨床的検討,硬膜牽引性神経根障害の可能性について" 厚生省特定疾患脊柱靱帯骨化症調査研究班平成4年度研究報告書. 164-168 (1993)

  • [文献書誌] 都築暢之: "頚髄後方除圧後の上肢麻痺,その原因と予防法" 臨床整形外科. 29. 497-506 (1994)

  • [文献書誌] 都築暢之: "頚髄後方除圧後の神経根係留現象の検討" 日本整形外科学会雑誌. 69. S678 (1995)

  • [文献書誌] Tsuzuki N: "Extradural tethering effect as one mechanism of radiculopathy complicating posterior decompression of the cervical spinal cord." Spine. 21. 203-211 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi