• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

網膜色素変性の候補遺伝子異常の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05807166
研究機関順天堂大学

研究代表者

早川 むつ子  順天堂大学, 医学部, 講師 (60095825)

研究分担者 河野 博之  順天堂大学, 医学部, 助手 (70234094)
佐久間 仁  順天堂大学, 医学部, 助手 (60235207)
藤木 慶子  順天堂大学, 医学部, 講師
堀田 喜裕  順天堂大学, 医学部, 講師 (90173608)
キーワード網膜色素変性 / 錐体杆体ジストロフィ / 杆体錐体ジストロフィ / 黄班変性 / ベスト病 / ロドプシン遺伝子 / ペリフェリン / RDS遺伝子 / β-cGMP-PDE遺伝子
研究概要

H, 5、6年は定型網膜色素変性に主力をおいて候補遺伝子の検索を行ってきたが、本年度は試料の収集ができた錐体杆体ジストロフィ、錐体ジストロフィ、Best病、網膜周辺に変性にある黄班変性、黄色班眼底、白点状眼底、黄班部に異常を認める網膜色素変性などの計36名について、末梢血より採取した白血球よりDNAを抽出し、ペリフェリン/RDS遺伝子の各エクソン部分を200塩基対前後のDNA断片になるようにプライマーを用いて、PCR法により増幅し、SSCP(single strand conformation polymorphism)法によるスクリーニングを行い、異なった泳動パターン毎に直接塩基配列を調べ、必要に応じて制限酵素による確認を行った。結果は今までに7種の塩基置換を見出した。このうちGlu304Gln(GAG→CAG)とGly338Asp(GGC→GAC)の変異はアミノ酸が変わるにも関わらず疾患との関連はなく、正常者にも同率に存在していた。コドン338の塩基置換はヒトのみがグリシンで塩基置換によって他の哺乳動物と同じアスパラギン酸になっていることがわかった。SSCPの検出率、遺伝形式にこだわらず臨床所見から錐体系の障害が強いと思われるものを対象としたことなどの試料の取り方の問題、さらに、現在確認中の変異も残されており、なお慎重に見直しを行っているが、本邦の定型網膜色素変性およびこれらの関連疾患におけるペリフェリン/RDS遺伝子の変異はそれほど多くはないと推測される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 吉井大、他: "ロドプシン遺伝子コドン15の変異を呈した区画型網膜色素変性の1例" 眼紀. 46. 560 (1995)

  • [文献書誌] Sakuma H, et al.: "A heterozygous putative null mutation in ROM1 without a mutation in Peripherin/RDS in a family with retinitis pigmentosa." Genomics. 27. 384-386 (1995)

  • [文献書誌] Fujiki K. et al.: "Frequencies of polymorphisms in the rhodopsin gene of Japanese retinitis pigmentosa and normal individuals. 40 :203-206, 1995" Jpn J Human Genet. 40. 203-206 (1995)

  • [文献書誌] 河野博之、他: "網膜色素変性患者におけるロドプシン遺伝子の検討-制限酵素による変異部位の検索とDNA多型の頻度" 日眼会誌. 99. 1151 (1995)

  • [文献書誌] 北川均、他: "黄班部萎縮を認めた杆体-色型色覚の症例" 眼臨. 89. 1536-1539 (1995)

  • [文献書誌] Fujiki K. et al: "Missense mutation of rhodopsin gene codon 15 found in Japanese autosomal dominant retinitis pigmentosa." Jpn J Human Genet. 40. 271-277 (1995)

  • [文献書誌] 藤木慶子: "黄班ジストロフィ.臨床DNA診断法" 金原出版, 4 (1995)

  • [文献書誌] 早川むつ子: "網膜色素変性のquality of life. 眼科プラクティス・眼科診療に役立つ遺伝学II" 文京堂, 4 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi