• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

歯からのDNA分析による個人識別への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05807174
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

花岡 洋一  東京歯科大学, 歯学部法歯学講座, 講師 (30180912)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード歯 / DNA分析 / DNAフィンガープリント / D4S43 locus / 性別判定 / ASF領域
研究概要

1.歯からのDNA抽出:歯髄からは3-40mg程度のDNAが得られ抜歯後約1年経過した歯髄からでも高分子DNAが回収可能であった。また約1年の間では抽出DNA量と抜去歯の経過日数との間に相関は認められず、歯髄重量が5mg以上の場合に10μg以上のDNAが得られた。歯牙硬組織では0.5M EDTA溶液による1週間程度の脱灰でDNAの効率的な回収が行えたが、殆どの試料で低分子化したDNAのみが得られた。
2.歯牙抽出DNAによる多型分析:DNAフィンガープリント法は、歯髄のように高分子DNAが得られるものについては有効な方法であり血液抽出DNAと同様のパターンを示したが、1回の検索に3-5mgの高分子DNAを必要とするため歯牙硬組織試料には適しておらず、歯髄の場合でも繰り返しの検索が困難であるため、歯牙抽出DNAによる多型検索にはPCR法を用いることが適当であると考えられた。
3.D4S43 locusのVNTRの変異について:歯牙抽出DNAのPCR法を用いた多型検索を行う上で、PCR産物の比較的小さいD4S43 locusを対象とし、先ず血液より抽出したDNAを試料としてVNTRの変異について日本人の分布を調べたところ、184bpのバンドのallele頻度が最も高く約60%を示し、ヘテロ接合度は約59%であった。さらに繰り返し数1と思われる184%bpの位置のバンドにも由来の異なる4種の変異があることが判明した。
4.歯牙抽出DNAからの性別判定:ASF領域を対象としたWitt&Ericksonの方法に基づき歯牙抽出DNAより性別判定を試みたところ、増幅効率が良く制限酵素切断やDual PCR法の併用により正確な性別判定が可能であったが、歯牙硬組織男性試料の約14%に判定不能なものが存在した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 花岡洋一: "歯を試料としたDNA分析のための基礎的検討と多型検出への応用" 日本法医学雑誌. 49. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] DNA多型研究会[編]: "DNA多型-マイクロサテライトの多型と応用-" 東洋書房, 234 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoichi HANAOKA: "Fundamental and practical study for DNA analysis using tooth as a source of DNA."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] DNA takei kenkyukai: DNA polymorphism.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi