• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

接着性レジンセメントと歯科用金属との接着耐久性の予測

研究課題

研究課題/領域番号 05807181
研究機関九州大学

研究代表者

畦森 雅子  九州大学, 歯学部, 助手 (90136490)

研究分担者 松家 洋子  九州大学, 歯学部, 助手 (50128097)
キーワード接着性レジンセメント / 4-META / 金銀パラジウム合金 / 接着耐久性の予測 / 吸水過程 / 拡散定数 / 最大吸水量 / 応力拡大係数
研究概要

工業界において、Gledhillらは、エポキシ系接着剤と軟鋼間の接着破壊を説明するためのモデルを発表し、このモデルを使用して接着剤と金属間の接着強度の経時的変化を、計算により求めることにより接着耐久性を予測した。この分析に必要な情報は、接着剤中の水の拡散定数と最大吸水量、接着系の臨界吸水量、接着剤の応力拡大係数であり、これらは実験的に求める。本研究の目的は、このモデルが歯科用金属と接着性レジンセメントとの接着耐久性の予測に使用可能か否かを検討することである。
4-META/MMA-TBBレジン重合試料を、20℃、37℃、50℃、60℃蒸留水中、および20℃相対湿度55%に保管し、所定時間における試料の吸水量を測定し、各保管条件における接着性レジン中の水の拡散定数および最大吸水量を求めた。その結果、60℃、50℃、37℃、20℃蒸留水中における本セメントの最大吸水量はそれぞれ、3.82×10^<-3>g、/cm^3、3.69×10^<-3>g/cm^3、3.57×10^<-3>g/cm^3、3.44×10^<-3>g/cm^3であり、拡散定数はそれぞれ、28.5×10^<-9>cm/sec、21.8×10^<-9>cm/sec、10.3×10^<-9>cm/sec、2.6×10^<-9>cm/secであった。20℃相対湿度55%に保管した試料は、重量変化を示さなかった。得られた最大吸水量および拡散定数を用いて、Fickの拡散の式より、20℃、37℃、50℃、60℃蒸留水に浸せきした時の、本接着剤レジン中の水の経時的な濃度分布の計算を行った。現在本セメントの破壊試験を行い、応力拡大係数の測定を続行中である。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi