• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

音響学的見地よりみた木管楽器奏者用リップシールドの補綴的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05807188
研究機関愛知学院大学

研究代表者

中野 和彦  愛知学院大学, 歯学部・歯科補綴学講座, 講師 (80183515)

研究分担者 杉本 太造  愛知学院大学, 歯学部・歯科補綴学講座, 助手 (70192127)
平沼 謙二  愛知学院大学, 歯学部・歯科補綴学講座, 教授 (00064783)
キーワード楽器 / リップシールド / 吹奏楽器 / 木管楽器 / 音響 / FFTアナライザ / 歯科用レジン
研究概要

サキソホン、クラリネットなどの木管楽器吹奏時には、下顎前歯と楽器のマウスピースの間に下唇を巻き込むため、大多数の奏者では、長時間の演奏を行うと下唇に前歯の圧痕ができ疼痛が生じている。また、裂傷が発生する場合もある。このため、下顎前歯部の切縁と下唇の間に紙やビニールなどを介在させ吹奏するもの、市販の保護材料で保護するもの、また少数であるが歯科医の製作におるリップシールドを使用している奏者などがいる。
本研究は、このリップシールドの形状、材質とその音響学的影響について検討し、さらに下顎位の位置などより有効な条件を抽出・解明して、理想的なリップシールドを開発するものである。
昨年度は、リップシールドをさまざまな形態で作製し、比較検討した。
その結果リップシールドの上面中央がやや盛り上がった形態である、我々が開発したいわゆる「中野式」リップシールドが吹奏時における下唇の疼痛を取り除くだけでなく、安定して吹奏ができることが示された。
本年度は、リップシールドを種々の材料(歯科用レジン、軟性樹脂、歯科用金属など)で作製し、検討した。
すなわち、各リップシールド使用時の吹奏音(音の立ち上がり時・一定音になっているとき)を、楽器に取付けた加速度ピックアップを通して、アンプで増幅した後、FFTアナライザーに入力し、それをパワースペクトルに変換して解析を行なった。
その結果、材料的には歯科用レジンがよい結果を得ることが出来た。さらに、症例数を増やし検討を進めていく予定である。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi