• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

電子衝撃励起による有機反応

研究課題

研究課題/領域番号 05807200
研究機関千葉大学

研究代表者

山口 健太郎  千葉大学, 分析センター, 助教授 (50159208)

キーワード電子衝撃 / 有機化学反応 / 反応機構 / 熱電子 / 励起状態 / マスフラグメンテーション
研究概要

前年度において電子衝撃反応装置の改良を行なった.特に,フィラメント点灯時の反応管の温度上昇を抑えるための冷却装置等について詳細に検討した.その結果,現段階における最適条件を決めることができた.本年度はこれを基に,本装置による電子衝撃励起の反応速度論的考察を含めた性能試験を行なった.
これは本反応装置による反応が熱ではなく電子衝撃により進行していることを確かめるためにも重要である.試験に用いた化合物は前年度に条件最適化に用いたアニソールとした.アニソールの転移反応はプラズモリシスにより,電子衝撃に基づいて起こることが既に確かめられている.
実験においてはこの反応に関し,反応条件を種々変化させて詳細に検討した.この結果,フィラメントのパワーを変化させても生成物の収率に大きな差はなかったが,パワーの減少に伴ってフローレートが減ることがわかった.これを基にフィラメントのパワーとフローの関係を電子衝撃関数を仲立ちとして解析した結果,本装置によるアニソールの転移反応が電子衝撃を律速段階として進行していることがわかった.
現在,反応効率をなお改善するための改良を続けているが,この段階で実際の反応に適用した.この結果,ピリジン誘導体のメチル基等の置換基の切断やベンゼン類の二量化反応が進行することが確認され,これらの電子衝撃励起による反応生成物を単離して構造決定することに成功した.更に高速熱分解と本電子衝撃反応との比較を詳細に行った.電子衝撃反応と熱反応とはかなり類似しているが多くの複素環化合物で両者に差異を認めることができた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山口健太郎: "有機電子衝撃反応生成物の解析" 薬学雑誌. (投稿準備中).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi