• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

太陽光や、近紫外光によりDNA中に生ずる未知のグアニン損傷の探索とその変異誘起能

研究課題

研究課題/領域番号 05807208
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

根岸 和雄  岡山大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (70116490)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード太陽光 / UVB / 酸化ストレス / メナジオン / グアニン / SOS機能 / ピリジン二量体 / M13mp2ファージ
研究概要

太陽光のなかで最も発がんや突然変異に関わっていると考えられているのはUVB(280〜320nm)の紫外線である。そこで、波長312nmにピークを持つトランスイルミネータの光を照射したとき、M13mp2ファージにどのような突然変異を引き起こすか検討した。処理したファージをSOS機能を誘導した大腸菌に感染すると、主な変化はピリミジンの変異であった。このことから、主な傷はピリミジン二量体(6、4-フォトプロダクトも含む)であったと考えられる。一方、SOS機能を誘導できなrecA欠損株をホストとすると、太陽光の時と同様にグアニンの変異が見いだされた。以上のデータからUVB照射により、太陽光によるもの同じグアニン損傷が生じていることが示唆された。
グアニン損傷は酸化的損傷である可能性が高いと考え、M13mp2ファージや仔牛胸線DNAに太陽光やUVBを照射して、典型的なグアニンの酸化的損傷として知られている8-oxo-guanineの生成を分析した。その結果酵素依存的にその生成が観察されたので、太陽光やUVB照射により酸化的反応が起きていていることが確認された。
次に比較のため、化学物質により酸化ストレスを与えたときの変異を検討した。大腸菌をメナジオンで処理して酸化ストレスを与え、変異を誘導した。変異体のDNA塩基配列変化を決定した結果、fapyグリコシラーゼを持つ野生株ではDNAに数塩基の挿入や欠失が起きているものが最も多かったが、fapyグリコシラーゼを欠くMutM変異株ではグアニンからシトシン、続いてグアニンからチミンへの突然変異が多かった。この結果はfapyグリコシラーゼにより切り取られる傷、例えばグアニンの開環体がGからCへの変異を起こす本体である可能性を示すものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tetsuyoshi Ono: "Spectra of Superoxide-induced mutations in the lacI gene of a wild-type and a mutM strain of Escherichia coli k-12" Mutation Research. 326. 175-183 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuo Negishi: "Nucleoside-and nucleobase-analog mutagens" Mutation Research. 318. 227-238 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Negishi and H.Hayatsu: "Nucleoside-and nucleobase-analog mutagens" Mutation Res.318. 227-238 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Ono, K.Negishi and H.Hayatsu: "Spectra of superoxide-induced mutations in the lacI gene of a wild-type and a mutM strain of Escherichia coli K-12" Mutation Res.326. 175-183 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi