研究課題/領域番号 |
05808033
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
志村 洋子 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (60134326)
|
研究分担者 |
今泉 敏 東京大学, 医学部・音声言語医学研究施設, 助教授 (80122018)
|
キーワード | 乳児 / 音声行動 / コミュニケーション / 非言語的情報 / 感性 / 聴取者依存性 / 音響特徴 / 個人差 |
研究概要 |
平成6年度においては作業仮説「乳児音声における感性情報は声質を含むプロソディによって伝達される」を中心に検証を行った。成人を対象とした乳児音声の聴取・評定実験を行い、まず6・9・12・17カ月齢乳児音声上の月齢による聴取傾向の差異を明らかにした。また、早期乳児音声を対象とした同様の実験を行い、音声のどの様な音響的特徴がどの様な非言語的情報を伝達するのかを検討した。その結果、60〜70日齢児(2カ月齢)の発声についても個人差はあるものの、音声上の非言語要素を通してコミュニケーションを行うのに必要な諸要素が発現していること、また、音声上の非言語情報と音響的特徴(基本周波数FOレンジ・パタン、分節数、音声長等)との有意な関連が明らかになった。 以上、平成5及び6年度にわたり、以下のことを明らかにした。1)乳児は言語運用能力を発揮し始める以前から、音声上に観測される非言語的特性を活用してコミュニケーション行動を行い得る。2)2カ月齢でも多様な非言語的情報を表出し得る。また、3)音声上の非言語情報の発現は月齢を追って多様になるものの、個人差がみられる。さらに4)乳児の発声時の環境(コンテキスト)と伝達される非言語的情報との関係は、母親・保育者・大学生など評定者による差異が一部見いだされたものの、評定者の経験等の差を超えた一般性も観測される。5)幼児を対象にした実験を行った結果、成人による実験結果に比べ、乳児音声上の非言語的情報をより豊かに聴取している傾向、とりわけ音声上の「快」「不快」の情報だけでなく多様な感性に関わる情報を聴取している可能性が示唆され、幼児期の音声知覚についての新知見が得られた。なお、乳児に関する聴覚嗜好実験については現在検討中である。
|