• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

ショウジョウバエの(6-4)光産物に対する光回復酵素

研究課題

研究課題/領域番号 05808049
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関大阪大学

研究代表者

藤堂 剛  大阪大学, 医学部, 助手 (90163948)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード紫外線 / DNA損傷 / (6-4)光産物 / 光回復酵素
研究概要

ショウジョウバエ胚細胞より紫外線照射したDNAに特異的に結合する2種の蛋白因子(因子1及び因子2)を同定した。これらの蛋白因子の活性を決定したところ、いずれも光回復酵素活性を持っている事が解った。さらに、因子2はピリミジンダイマーと呼ばれているDNA損傷を光回復する活性を持っており、従来大腸菌や酵母でよく知られているphotolyase活性を、因子1は(6-4)光産物と呼ばれているDNA損傷を光回復する今まで知られていなかった新しい光回復酵素活性を持つことを明らかにした。
前者については、ショウジョウバエから遺伝子を単離し以下の結果を得た。
1.母性効果遺伝子として雌ovavyで大量発現しており、蛋白は卵に蓄えられており、卵発生の大切な時期に紫外線の脅威からの防御に働いていると考えられる。
2.作用スペルトルは440nmにピークを示し、deazaflavinを補酵素として持っていると考えられる。
3.ショウジョウバエの遺伝子をもとに、有袋類であるオポッサムよりホモログをクローンしアミノ酸配列を予想したところ、単細胞生物のそれとは大きく異っており、多細胞生物型を形成している事が解った。
後者については、(6-4)光産物光回復酵素を精製する事に成功し、それが損傷を正常な形に戻すphotolyase活性を持つ事を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Todo et al.: "High-level expression of photorepair gene in Drosophila ovary its evolutionary implications." Mutat.Res.315. 213-228 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kato et al.: "Cloning of a marsupial DNA photolyase gene and the lack of related nucleotide sequences in placental mammals." Nucleic Acids Res.22. 4119-4124 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Todo, H.Ryo, H.Takemori, H.Toh, T.Nomura and S.Kondo: "High-level expression of photorepair gene in Drosophila ovary and its evolutionary implications." Mutat.Res.315. 213-228 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kato, T.Todo, H.Ayaki, K.Ishizaki, T.Morita, S.Mitra and M.Ikenaga: "Cloning of a marsupial DNA photolyase gene and the lack of related nucleotide sequences in placental mammals." Nucleic Acids Res. 22. 4119-4124 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi