• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

動物細胞におけるATPに非依存的なアシルCoA生成系-その機構および意義

研究課題

研究課題/領域番号 05808059
研究機関帝京大学

研究代表者

杉浦 隆之  帝京大学, 薬学部, 講師 (40130009)

研究分担者 伊藤 清子  帝京大学, 薬学部, 助手 (30241277)
キーワードアシル-CoA / CoA / トランスアシレーション / 不飽和化 / 鎖延長 / 膜リン脂質 / ホスファチジルイノシトール / ホスファチジルコリン
研究概要

今年度の研究により以下のような点を明らかにすることができた。
1.膜脂質からのATP非依存的なアシルCoA生成反応の解析。
ラット肝ミクロゾームを用いた実験からVmaxは0.8nmol/min/mg,CoAに対するみかけのkm値は170muMと計算された。基質となる脂質を詳細に検討した結果、外から加えた場合でも、膜内在性の場合でも、ホスファチジルイノシトールが最もよい基質であり、ホスファチジルコリンがこれに次ぐものであった。実際,アシルCoAの生成に伴って多量のリゾホスファチジルイノシトール,リゾホスファチジルコリンの生成が認められた。また、様々な臓器について生成するアシルCoAの脂肪酸部分を調べたが、どの場合でもアラキドニルCoAが圧倒的な割合を占めていた。アシルCoA生成に際しては、著しいドナー基質特異性があるものと考えられた。
2.膜脂質に含まれる脂肪酸の不飽和化・鎖延長における意義。
ラット肝ミクロゾームを用いた実験から、膜リン脂質にとりこまれたステアリン酸,リノール酸,リノレン酸,エイコサペンタエン酸等は効率よく、ATP等の非存在下で代謝を受けることが明らかとなった。この反応に際しては(1)のATP非依存的なアシルCoA生成が中心的な役割を演じているものと思われる。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi