• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

肝細胞増殖因子(HGF)受容体の多様性と細菌内情報伝達機構

研究課題

研究課題/領域番号 05808067
研究機関鹿児島大学

研究代表者

新垣 尚捷  鹿児島大学, 歯学部, 助教授 (60151148)

キーワード肝細胞増殖因子 / 増殖因子受容体 / 細胞内情報伝達機構 / 初代培養肝細胞
研究概要

本研究では、肝細胞増殖因子(hepatocyte growth factor;HGF)の多様な生物活性の発現調節機構を理解するための第一歩として、1)HGFの細胞内情報伝達機構の解析、2)HGF受容体の解析を行い、以下の結果を得た。
1.HGFのmitogenとしての活性は、チロシンキナーゼにより正のC-キナーゼにより負の調節を受けることが示唆されていたが、本研究では、TPA(12-o-tetradecanoylphorbol 13-acetate)を用いて、負の調節機構をさらに詳しく解析し、1)低濃度(<10ng/ml)のTPAは、HGF作用に対し何ら影響を与えないが、高濃度(100ng/ml)のTPAは、HGFの作用を増強する(約1.6倍)こと、2)初代培養肝細胞を、高濃度(100ng/ml)のTPAで前処理し、細胞内のC-キナーゼを枯渇した後にHGFを作用させると、HGFのmitogenとしての活性は約2.6倍にまで増強すること、3)C-キナーゼを枯渇させた条件では、H-7(C-キナーゼ阻害剤)によるHGF作用の増強効果はみられないことを明らかにし、HGF作用に対するC-キナーゼの役割を確認することが出来た。
2.初代培養肝細胞や、HGFにより増殖抑制を受けるMethA細胞には分子量を異にする2種類のHGF受容体が存在することが明らかになっていた。本研究では、HGFにより細胞運動が亢進するMDCK細胞、HGFにより増殖抑制を受けるsarcoma180細胞をHGF受容体の解析を行ったが、HGF受容体の多様性はみられなかった。
設備備品として購入したアルミブロック恒温槽は、SDS-PAGEの際のsampleの前処理、in vitroでの酵素活性の測定に頻繁に使用しており、本研究の遂行に十分な役割を果たしている。
最近、初代培養肝細胞には、HGF受容体に特異的なチロシンホスファターゼの存在を示唆する結果を得ており、今後、HGF作用の負の調節因子に的を絞り、HGFの細胞内情報伝達機構を解析する予定である。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi