• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

乱流太陽系星雲でのダストの成長と微惑星の形成

研究課題

研究課題/領域番号 05833001
研究機関名古屋大学

研究代表者

渡邊 誠一郎  名古屋大学, 理学部, 助手 (50230967)

キーワード太陽系形成論 / 原始惑星系円盤 / 固体微粒子 / 惑星形成論
研究概要

本研究の目的は,乱流状態にある初期太陽系星雲での,ダストの運動と成長を計算し,惑星形成の初期条件を明らかにすることにある.特に,ダスト成長を記述する上で重要なダストの合体割合を,「広がりをもった粒子法」による数値シミュレーションにより明らかにしようというものである.
本年度は,まず,一様等方な乱流運動をする星雲ガス中でのダストの成長方程式を定式化した.ダストとガスは,太陽を回る回転速度が異なるため,ダストは常にガスから抵抗を受けて,角運動量を失い太陽へと落下していく.また,ダストは互いに衝突し、合体成長する.そこで,太陽方向への落下と合体による成長との釣合で決まる,ダストの平衡サイズ分布を求めた.そして,乱流の強さとダストの合体割合とをパラメタとして,微惑星形成の条件や,ダストの射出する放射スペクトルを求めた.これから,ダストの成長により,放射スペクトルの近赤外部の放射率が下がり,系外惑星系円盤の観測で知られている「インナーホール」が説明できることがわかった.
さらに,ワークステーションを購入し,学内ネットワークを介して大型計算機センターと結び,数値シミュレーションを行う環境を整備した.そして,ガスの乱流運動の流体シミュレーション・コードと,ダストの合体割合を求める「広がりをもった粒子法」コードとを開発した.そして,ダストの運動と衝突合体割合を定量的に求める計算を開始した.主として,大きなダスト(クラスター)に微小な球形粒子を衝突させ,運動エネルギーが内部運動にどのように分配されるかを調べた.それにより,ダストの破壊条件を見積もった.

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi