• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

火星環境下における岩石・岩石粉末の熱伝導率の測定

研究課題

研究課題/領域番号 05833003
研究機関東京大学

研究代表者

松井 孝典  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80114643)

研究分担者 宝本 帰一  東京大学, 気象研究所・地震火山研究部, 研究部長
キーワード熱伝導率 / 粉体 / 火星 / 粘土鉱物 / 火星探査 / 地殻熱流量 / 火星表層環境
研究概要

昨年度組みたてた探針法粉体熱伝導率測定装置を用いて以下の試料について熱伝導率を測定した:(1)ガラス・ビーズ、(2)粉体の粘土鉱物試料としてモンモリロナイト、(3)ドライアイス。ガラスビーズは粉体の熱伝導率の圧力依存性についての解釈のため、及び他のグループによる測定結果との比較のために測定した。なおモンモリロナイト、ドライアイスは火星表層物質として代表的と考えられている物質である。
ドライアイスについては粉体試料の作成が困難でその物理的状態を特定して測定することが難しく、その測定結果がばらつき今年度内に意味のある結果は得られなかった。モンモリロナイト粉体については温度210Kから295Kの各温度下で、その圧力変化を10Paから100000Paの間で測定した。
ガラスビーズについて常温下で同様の圧力変化を測定し、その結果を理論的に解釈することを試みた。粉体の熱伝導を、(1)気体中を伝わる熱伝導、(2)気体を固体層が直列的に並んでいるとしてそこを伝わる熱伝導、(3)固体の粒子間の接触面を通じて固体中を伝わる熱伝導の3成分の和として表わし、そのそれぞれの寄与を決めるパラメーターを測定結果によく合うよう求めた。なおガラスビーズの測定結果は同様の試料についてその熱伝導率の圧力依存性を測定したPresley & Christensen(1993)の結果と良い一致を示す。
ガラスビーズについて上記のモデルで粉体の熱伝導率の圧力依存性が説明できることを確かめ、それを用いてモンモリロナイト粉体の測定結果を整理した。その結果火星表層環境下でのモンモリロナイト粉体の温度、圧力変化を表す熱伝導率k(W/mK)の経験式として次式が求められた。
ここでkg(T)は気体の熱伝導率、なお固体粒子の熱伝導率としては1W/mKを用いた。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi