• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

彗星および隕石母天体の熱史の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05833011
研究機関北海道大学

研究代表者

山本 哲生  北海道大学, 理学部, 教授 (10126196)

キーワード彗星 / 隕石 / アモルファス氷 / カイパ-ベルト天体 / 星間塵 / 惑星科学
研究概要

今年度は特に炭素質隕石中の有機物の起源および彗星や隕石母天体を構成する原物質の起源と変遷,物性に重点をおいた.主な研究成果は以下の通り.
1.アモルファス氷の形成条件と種々の天体における氷の結晶性に関する研究を行なった.上記の彗星熱史の素過程の一つであるアモルファス氷の結晶化の一般理論を構築した.
2.炭素質隕石および彗星物質の起源を関連して,宇宙氷シミュレーション物質への陽子線照射による有機物形成に関する一連の研究を行なった.
3.微粒子集合体の引っぱり強度の導出した.その結果をシューメーター・レビ-第9彗星の分裂に応用し,彗星核は星間塵サイズのグレインから構成されていることを示し,彗星核の強度および母彗星のサイズを求めた.
4.最近相次いで発見されたカイパ-ベルト天体は太陽系形成時の微惑星の残存天体であることを提示した.
5.隕石や彗星の固体成分の一つであるコランダムグレインの赤外吸収係数を広い波長域にわたって測定決定した.
6.彗星や隕石物質の物質の素材としての星間雲内の水および一酸化炭素の氷の赤外観測とその解析を行った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Yamamoto,H.Mizutani,and A.Kadota: "Are 1992QBI and 1993FW Remnant Planetesimals?" Publications of Astronomical Society of Japan. 46. L5-L9 (1994)

  • [文献書誌] M.Tanaka,T.Nagata,S.Sato,and T.Yamamoto: "The Nature of CO and H_2O Ices in the Corona Australis Molecular Clouds" Astrophysical Journal. 430. 779-785 (1994)

  • [文献書誌] K.Kobayashi,T.Kasamatu,T.Kaneko,T.Saito,J.Koike,T.Oshima,H.Yanagawa,T.Yamamoto,and T.Saito: "Formation of Amino Acid Precursors in Planetary and Cometary Environments" Proceedings of Nineteenth International Symposium on Space Technology and Science. 867-872 (1994)

  • [文献書誌] A.Kouchi,T.Yamamoto,T.Kozasa,T.Kurada,and J.M.Greenberg: "Conditions for Condensation and Preservation of Amorphous Ice and Crystallimity of Astrophysical Ices" Astronomy and Astrophysics. 290. 1009-1018 (1994)

  • [文献書誌] K.Kobayashi,T.Kaneko,M.Tsuchiya,S.Saito,T.Yamamoto,J.Koike,and T.Ohshima: "Formarion of Biiorganic Compounds in Planetary Atmosheres by Cosmic Radiation" Advances in Space Research. Vol.15. (3)127-(3)130 (1995)

  • [文献書誌] J.M.Greenberg,H.Mizutani and T,Yamamoto: "A New Derivation of the Tensile Strength of Cometary Nuclei:Application to Comet Shoemaker-Levy 9" Astronomy and Astrophysics. (in Press).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi