• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

mtDNA塩基配列にもとづく埋葬人骨の近縁関係の推定

研究課題

研究課題/領域番号 05835002
研究機関埼玉大学

研究代表者

小池 裕子  埼玉大学, 教養部, 教授 (40107462)

研究分担者 田中 良之  九州大学, 文学部, 助教授 (50128047)
キーワードミトコンドリアDNA / 人骨
研究概要

(1)抽出法の検討:骨サンプルの場合には、0.1mEDTAとProtenase処理を同時に行なうのが効果的であることがわかった。その後、Iso-Quick法でDNAを抽出した。Gene-Clean法も検討したが、まだ良好な結果は得られていない。
(2)DNA-Sequencing法の検討:ダイレクトシークエンシングの方法の中で、従来はDynaBeads法によって1本鎖DNAをつくっていたが、耐熱性酵素を用いたサイクルシークエンス法に切り替えた。この方が鋳型DNAの量が少なくてすみ、また2次構造ができる危険性が減少した。
(3)分析対象として、歯の歯根を用いることを検討した。歯根内に血液残存物と思われる付着物が認められた場合には、その箇所を液体窒素中でデンタルドリルで採取した。このような付着物サンプルは、DNA残存状況の調査であるスメアー法でDNA残存塩基数の長さを調べてみると,明瞭なDNAバンドを示した。一方象牙質ではDNA抽出量が非常に小さく、むしろセメント質の方がDNA抽出量が高かった。
(4)PCR法により、12s-rRNAとCytb部位を増幅し、mtDNAの残存状況を確認した後、D-loop部位を増幅し、DNA-Sequencingを行なった。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi