• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

mtDNA塩基配列にもとづく埋葬人骨の近縁関係の推定

研究課題

研究課題/領域番号 05835002
研究機関九州大学

研究代表者

小池 裕子  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (40107462)

研究分担者 田中 良之  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (50128047)
キーワードミトコンドリアDNA / 人骨
研究概要

平成6年度は,DNA分析法の確立をめざし,次のことを行なった.
(1)分析対象として,江戸時代などの比較的新しい時期の保存のよい埋葬人骨を用い,次のことを調べた.
(2)DNA抽出法の検討:低温下での人骨の粉砕法,脱灰法,およびDNA回収法について検討した.また抽出したDNAをスメア-法で電気泳動し,残存塩基数がどの程度の長さであるかを調査したところ,100から200塩基のものが多かったが,時には200から500塩基の長さも残存していることがわかった.(小池)
(3)PCR法の検討:古人骨から抽出したDNAは,塩基の変質や切断が起こっているので,primcrの位置や長さ,PCRの温度などの最適条件を検討した.D‐loop部位は二次構造を作りやすい配列をもつが多く,hot‐startをするなどの工夫が必要であった.
(4)塩基配列法の検討:サイクルシーケンス法およびオートシーケンス法を検討した.PCR産物は精製が必要で,サイクルシーケンスを行えば,少量の鋳型DNAで良好な結果が得られた。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi