研究概要 |
本研究では,文化財関連の資・史料について,タンデトロン分析計を用いて精度の高い^<14>C年代測定を可能とするための基礎研究を行なった. まず,極少量の炭素で^<14>C年代測定を可能とするために,炭素試料のグラファイト化の装置を開発した.このグラファイト化に際して,高い収率で,純度の高いグラファイトを作成する操作方法を検討した.この結果,グラファイトを用いれば,炭素のイオン化効率が向上し,それが^<14>Cの計数率を高め,最終的には年代値の測定誤差にしてほぼ±40年まで小さくすることができた.次に,炭素の収率と操作過程における炭素の同位体分別との関係を調べて,これが年代値の正確度に及ぼす影響,及びその補正方法について検討した. また,いくつかの文化財資料,特に古文書紙片について,同一試料から複数個のグラファイト試料を合成し,それらの^<14>C年代値を独立に測定し,年代値の一致度すなわち再現性を調べた.この結果から,ただ一回の測定で得られる年代値の信頼度は統計的にみて不確定さがあるため,正確度の高い年代測定のためには最低3回程度の測定を繰り返す必要があることが明かとなった. 本年は,下記の文化財資史料について^<14>C年代測定を行った. (1)広島県三原市御調八幡宮所蔵の一切経古紙片,経軸,経函,一木彫男神座像 (2)京都大覚寺所蔵の竹製角筆 (3)今昔物語集(鈴鹿本:京都大学所蔵)のとじ糸 (4)滋賀県八日市市旧石塔寺所蔵の木製角筆 (5)古代鉄・鉄剣 これらの資料について得られた^<14>C年代値は,史学的な推定・予想年代とほぼ一致している.
|